201608.28

続 髪型

Post by 中西千華 2016年8月28日


髪をいつもどおり5cm切ることにしたわたしは、いつもと違うカラーリングをしようと考えました。

本当の本当のところは、髪の色に興味はないのですが、長さを変えられなかったので、他の部分で‟いつもどおり”ではないことをしようと考えました。

また、別の視点から書くと、この世界には光が存在し、光の存在によって色が存在しています。そして、わたしはたまたま色を認識できるので、その時々で色を楽しむのも良いかなと考えています。

前回美容室に行った際に、担当の美容師さんからお聞きしていた、初めてのカラーリングの仕方をお願いしました。

「グラデーション」というもので、髪の根元から毛先までグラデーションにカラーリングをする方法です。

どんな染め方をしたところで時間も金額も変わらないのでお願いしたのですが、染める段階になっていつもの担当の美容師さん(Aさんとします)から、Aさんよりも少し若いBさんにバトンタッチしました。

瞬間的に、2つの点から、「失敗するかも」と思ってしまいました。

1つめの問題点は、グラデーションのカラーリングは、事前に色の色味は決めているとしても、どの明度をどの範囲にのせるかの判断の上に、体温と室温の感覚、分単位の時間の感覚が必要です。ご存知の方も多いかと思いますが、地肌に近いところは温度が高いので染まりやすく、通常は一番最後にカラーをのせます。

要するに、髪の色をグラデーションに染めるには、‟抽象度”が高くないと不可能です。

Aさんは抽象度が高いので、それら全体を把握することはできますが、Bさんは全体像を肌で把握するのは難しいと感じました。

2つめの問題点は、Bさんはわたしと‟ラポール”を築いていないので、わたしの目が出来上がりを失敗だと判断する可能性があると感じました。

出来上がりは、わたしの目にはあまりグラデーションに見えず、そうかと言って、わたしは自分自身の視覚をそれほど信じていません。往々にして、わたしの視覚はトリッキーなものを見せようとするからです。

Aさんに、「わたしの視覚に問題があるかもしれないから、Aさんから見てグラデーションに見えるかどうか教えてください」と言うと、その後Aさんがすごいスピードで手直しをしてくださいました。

高い抽象度から全体を把握しながら一つのものを仕上げるのと、低い抽象度で点を描きながら全体を見ようと努力するのでは、なんにせよ結果に雲泥の差が出てきます。

高い抽象度から世界をみるほうが、景色が広がるのでスコトーマが少なくなります。

簡単ではないのかも知れませんが、常に、可能な限りスコトーマが少ない状態でいることができればいいなと思います。

201608.28

髪型

Post by 中西千華 2016年8月28日

image
昨日美容室に行きました。

いま髪が長いのですが、20㎝ぐらい切ろうかどうか迷いに迷ったあげく、いつもどおり5㎝ぐらい切ることにしました。

コンフォートゾーンとして重要度は低いのですが、髪型のいつもどおりのコンフォートゾーンに留まりました。

悩むのは時間がもったいないし、カラーもパーマもそれなりに時間がかかるので、そろそろ、カラーリングは終了し、いちばんお手入れしやすい髪型にしても良いのかなと考えているところです。

もしかしたら男性には理解しにくいかもしれないのですが、髪が長い期間が続くと、そこからショートカットにするのは心理的にとてもハードルが上がります。

自分でも「ロングからショートにするのはこんなに抵抗を感じるんだな」と初めて感じて、その抵抗の強さに新鮮さを感じます。

わたしは幼少期から4年ほど前までずっと、髪はショートカットか、伸びてもセミロングでした。

髪型のコンフォートゾーンが短い状態にあったので、伸ばそうと思うことがあっても伸びてきたら邪魔になって切っていました。

4年ほど前からなんとなく伸ばし始めたのですが、なぜその時に髪型のコンフォートゾーンが移ったのか考えていました。

おそらく、ある試験の受験のために余裕がない状態が一定期間あり、そこから立て続けにビジネススクールに入学して、さらに余裕がない状態が半年間は続き、気付けば伸びていた、という気がします。ビジネススクールでの忙しさは、美容室に行く時間の確保も困難な時期があったように思います。

そして髪が伸びた状態のいま、短くするのは心理的な強い抵抗を感じるという状況にあります。

髪が短くても長くても、わたし自身何も変わらないのに、人間って面白いなと思います。

続編へ続きます。

201608.28

痛み

Post by 中西千華 2016年8月28日


1週間前に、天体望遠鏡の経緯台が、足の親指の先端に倒れてきました。

経緯台は、天体望遠鏡をのせる台です。

お恥ずかしながら、痛くて痛くて、こんな痛みが存在するのかと、驚きました。

痛みに関して、患者さんに10段階評価を主観的にしてもらうことがあるのですが、あの時の痛みは「9」です。

さらに想像を絶する痛みがある気がするので、「10」は使わずにおくことにします。

天体望遠鏡の経緯台は10㎏以上あるように感じたのですが、先ほど調べてみると5.7㎏でした。

5.7㎏の重みが足の親指の先端に、スピードをつけてピンポイントでかかるとあれぐらいの痛みなのだな、と今は冷静に思います。

麻酔をかけることがある骨折の中で、足(脚ではなく)の骨折は、特に術後に強い痛みを伴う印象があります。

足の部分は、受傷する年齢が比較的若い方が多いというのもあるのかもしれません。

ですので、足の部分の手術の際は、術後鎮痛(手術後の痛み止め)は他の骨折よりも強く効くようにすることが多いです。

わたしの場合、今回は指先で、たとえ骨にヒビが入っていたとしてもおそらく保存的に治療するだろうと整形外科の先生にも教えていただき、いま1週間たってようやく普通に歩けるようになりました。

整形外科の先生に聞く前に、自分でも「おそらく保存的に治療するだろう」と考えた理由として、「手術侵襲が加わった場合に、また同じ痛みに襲われる可能性があると考えると、手術を受けたくない」という気持ちもありました。

どういうことかというと、わたしは職業柄、患者さんの術後の痛みについては毎日のように考えますが、受傷する瞬間の痛みはスコトーマに存在しており知らなかったのだと思います。基本的に、手術室に入室以降、の痛みを毎日みているので、視野が狭くなりやすいと考えられます。

また、よく「麻酔科医は痛みに弱い」と言われることがあります。

おそらく、麻酔科医はふだん痛みを客観的に見るのに慣れているので、主観的な痛み(自分自身の痛み)がスコトーマになっている気がします。そのため、想像もしない痛みを感じた場合に、驚きが大きいのだと思います。

身体の強い痛みについては、みなさんにもできるだけ経験してもらいたくないですし、わたしもこれほど痛いのは耐え難いです。

ただ、今回の経験は、術後痛ではない強い痛みをスコトーマから出して認識することができた、という点で、良い経験をしたなと感じます。

ちなみに、左足の親指の爪は、真ん中に亀裂が入って割れていますが、すごいスピードで治癒しつつあります。

201608.25

部屋の片付け

Post by 中西千華 2016年8月25日

image

引越しに向けて片付けをしています。

片付けたり、ただいろんなものを引っ張り出しているだけだったり、両方を一気にしているようなところです。

最初は「自分の部屋」のゲシュタルトを壊すことにやや不安を感じましたが、今や壊しに壊しています。

壊すと同時に、「次の自分の部屋」のゲシュタルトを構築し始め、不安は皆無です。

コンフォートゾーンが移るときの移り方は、わたしの引越しのように少しゆっくりな場合と、瞬間移動のように起こる場合と、いろいろな場合があるかもしれません。

いま、部屋に動物がいるので、動物のモノも整理しています。

先日、動物のモノのうち、大きなモノを粗大ゴミで捨てました。

引越しは突然環境が変わるので、動物にもコンフォートゾーンの変化に少し慣れておいてもらおう、という意図もあります。

観察していると面白くて、数時間は戸惑ったり怒ったりしている様子で、数日かけて慣れていきました。

わたしたち人間の場合も、コンフォートゾーンがずれたり移ったりするときに、戸惑いや躊躇いや恐怖など、いろいろな感情が出てくる可能性があります。

決してワクワクするだけではない、ということをお伝えしたいたいです。

ネガティブな感情がわいたとしても、大丈夫です。

それらを飛び越えた先に、ゴール側のコンフォートゾーンがあります。

201608.25

コーチの選び方

Post by 中西千華 2016年8月25日

image

今回は、コーチング(トライアルではなく一定期間の)を受けたことのない方へ、コーチの選び方についてわたしの現時点での考えを記述します。

一冊本が書けそうなテーマですがコンパクトにしてみますので、みなさんの参考になればと思います。

わたしはコーチで、今はコーチングが必要ないです。

ただ、コーチ同士で会話をしているとお互いコーチングをしているような状況になることは度々あります。

今回のテーマを考えるにあたり、視点の設定として、「自分に一定期間の定期的なコーチングが必要と判断した場合、かつ知り合いのコーチ以外から選択する場合」を想定して書きます。

強く感じることは、単純に、“クライアントとしてゼロからコーチを選ぶのはとっても難しい”です。

会ったこともなくて、同じようなライセンスで、もしかしたら例えば手術を受ける医師を選ぶのと同じような感覚かもしれないなと思います。

順に書きます。

・無意識に落とし込む : 「最適なコーチに自分は出会う」ことを無意識に落とし込み、自動的に達成するのを待ちます。一度強く落とし込むだけで構いません。無意識に落とし込む、というのか難しければ、アファメーションに組み込んでも良いかもしれません。

・発信している情報を見る : まず調べますよね。どんなコーチがどこにいるかな、と。会わずにどんな人か知るには、手の届く情報にどんどんリーチするしかないですね。ただ気を付けなければいけないのが、あまり情報発信をしていないコーチの中に「宝石」のようなコーチがいます。情報発信を頻繁にしているコーチの情報は得やすいですが、そうでない「宝石」コーチを掘り起こすことができれば素敵ですね。わたしにとっての「宝石」コーチは煩悩を理解している人間になるので、おそらくほぼ情報を出しておらず、見つけるのは難しいだろうなと感じます。注意しなければならないのが、情報発信をしていないコーチが、「宝石」か単に「コーチとして活動していない」かは、分からないです。

・トライアルコーチングを受ける : 結論はここなのですが、「一度会わないとわからない」のかなと思います。インターネット上で発信されている情報は、いくらでもコントロールできることを、決して忘れないでください。情報は操作できます。しかも、100%操作可能です。あるコーチが発信している情報と、実際に会ったときにそのコーチが情報空間に持っている情報が、大きく異なる場合があります。良い意味でも悪い意味でもなく、そういうものだと思います。

・そのコーチの“人の良さ”を見抜く : トライアルコーチングの際に、コーチである「その人」をよくよく観察して下さい。コーチングの理論が説明できなかったら論外ですが、博学さとか、表面上の見た目とか、そんなことどうでも良いことです。「その人」の内面は必ず滲み出るものなので、内面を感じ取って下さい。コーチングは、クライアントの人生を変える性質のものです。人生がかかったものを託すにあたり、心から信頼できるコーチを選ぶ必要があります。いま、書きながら、「1回で分かるかな」と考えていましたが、分かります。すぐに分からなくてもトライアルコーチング後にゆっくり分かることもあります。わたしは寧ろ、直感的に「このコーチだ」と思っても、一度持ち帰ってゆっくり考えることをすすめます。時間をかけてゆっくり考えても間違いないと感じれば、決定です。

その他の注意点として、良いコーチとは「プチアメリカンドリームを達成してそうな人」のような印象を持たれることが、往々にしてあります。

はっきり言いますが、それは違います。

そうではないので、見た目や身に付けているモノに惑わされてはいけない、そう思います。

この観点は、わたしがコーチになったから見える視点かもしれません。

理由はいくつかありますが、ここでは説明しきれないので、みなさん自身に考えていただければと思います。

今回の「コーチの選び方」というテーマは深遠なので、また機会があれば記事にしたいと思います。

追記:ちなみに外科医を選ぶ際には、1回の診察では絶対にその外科医の腕は分かり得ません。病院が出しているホームページで判断するのも難しいです。そして本物の名医は、巷で売っている情報誌に載りません。

・・・ではどうすれば良いのでしょうね。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2