201608.25

コーチの選び方

Post by 中西千華 2016年8月25日

image

今回は、コーチング(トライアルではなく一定期間の)を受けたことのない方へ、コーチの選び方についてわたしの現時点での考えを記述します。

一冊本が書けそうなテーマですがコンパクトにしてみますので、みなさんの参考になればと思います。

わたしはコーチで、今はコーチングが必要ないです。

ただ、コーチ同士で会話をしているとお互いコーチングをしているような状況になることは度々あります。

今回のテーマを考えるにあたり、視点の設定として、「自分に一定期間の定期的なコーチングが必要と判断した場合、かつ知り合いのコーチ以外から選択する場合」を想定して書きます。

強く感じることは、単純に、“クライアントとしてゼロからコーチを選ぶのはとっても難しい”です。

会ったこともなくて、同じようなライセンスで、もしかしたら例えば手術を受ける医師を選ぶのと同じような感覚かもしれないなと思います。

順に書きます。

・無意識に落とし込む : 「最適なコーチに自分は出会う」ことを無意識に落とし込み、自動的に達成するのを待ちます。一度強く落とし込むだけで構いません。無意識に落とし込む、というのか難しければ、アファメーションに組み込んでも良いかもしれません。

・発信している情報を見る : まず調べますよね。どんなコーチがどこにいるかな、と。会わずにどんな人か知るには、手の届く情報にどんどんリーチするしかないですね。ただ気を付けなければいけないのが、あまり情報発信をしていないコーチの中に「宝石」のようなコーチがいます。情報発信を頻繁にしているコーチの情報は得やすいですが、そうでない「宝石」コーチを掘り起こすことができれば素敵ですね。わたしにとっての「宝石」コーチは煩悩を理解している人間になるので、おそらくほぼ情報を出しておらず、見つけるのは難しいだろうなと感じます。注意しなければならないのが、情報発信をしていないコーチが、「宝石」か単に「コーチとして活動していない」かは、分からないです。

・トライアルコーチングを受ける : 結論はここなのですが、「一度会わないとわからない」のかなと思います。インターネット上で発信されている情報は、いくらでもコントロールできることを、決して忘れないでください。情報は操作できます。しかも、100%操作可能です。あるコーチが発信している情報と、実際に会ったときにそのコーチが情報空間に持っている情報が、大きく異なる場合があります。良い意味でも悪い意味でもなく、そういうものだと思います。

・そのコーチの“人の良さ”を見抜く : トライアルコーチングの際に、コーチである「その人」をよくよく観察して下さい。コーチングの理論が説明できなかったら論外ですが、博学さとか、表面上の見た目とか、そんなことどうでも良いことです。「その人」の内面は必ず滲み出るものなので、内面を感じ取って下さい。コーチングは、クライアントの人生を変える性質のものです。人生がかかったものを託すにあたり、心から信頼できるコーチを選ぶ必要があります。いま、書きながら、「1回で分かるかな」と考えていましたが、分かります。すぐに分からなくてもトライアルコーチング後にゆっくり分かることもあります。わたしは寧ろ、直感的に「このコーチだ」と思っても、一度持ち帰ってゆっくり考えることをすすめます。時間をかけてゆっくり考えても間違いないと感じれば、決定です。

その他の注意点として、良いコーチとは「プチアメリカンドリームを達成してそうな人」のような印象を持たれることが、往々にしてあります。

はっきり言いますが、それは違います。

そうではないので、見た目や身に付けているモノに惑わされてはいけない、そう思います。

この観点は、わたしがコーチになったから見える視点かもしれません。

理由はいくつかありますが、ここでは説明しきれないので、みなさん自身に考えていただければと思います。

今回の「コーチの選び方」というテーマは深遠なので、また機会があれば記事にしたいと思います。

追記:ちなみに外科医を選ぶ際には、1回の診察では絶対にその外科医の腕は分かり得ません。病院が出しているホームページで判断するのも難しいです。そして本物の名医は、巷で売っている情報誌に載りません。

・・・ではどうすれば良いのでしょうね。

201608.23

イヤホン

Post by 中西千華 2016年8月23日


少し前にイヤホンが壊れました。

右だけ音が途切れるようになり、しばらくは右を装着せずに左だけで聞いていました。

左で音楽を聴きながら、右で周りの会話を聞いて、「左右の耳をそれぞれ使って、これはこれでいいかな」と思っていました。でもそのうち使わないイヤホンがぶらぶらしてひっかかるのが気になって、新しいものを買いました。

わたしは主に移動中にイヤホンを使うのですが、朝は基本的にオーディオブックを聞きます。

帰路はオーディオブックでも音楽でも、気が向いたものを選びます。

両耳それぞれで、違う音の出せるイヤホンがあればいいなと思います。そうなると、イヤホンサイドのみならず、音を出す本体にも構造を変える必要が出てきます。ジャックが二ヶ所必要なのかな、一つにできないかな、など考えていました。

両耳で違うオーディオブックを聞くことができれば、確実にトレーニングになるし、時間が短縮できるので頭に入る本の数が倍以上になります。

苫米地英人氏が書かれている、本の二冊同時読みの、同時聴きバージョンですね。

わたしは、時間が伸び縮みすることを体感として理解しており、しかも生命時間は有限です。

そういった時間の性質を考えると、短時間でするほうがよいことは工夫する方が良いと考えます。時間という点と、抽象度を上げるトレーニングという意味で、二冊同時読み等は効果的だと考えます。

ただし、時間を短縮する必要がなかったり、時間を短縮してはならないことも、たくさん存在します。

本ひとつにしても、じっくり理解すべき読書と、流し読みで良い読書、試験のための暗記の読書など、いろいろな読み方があります。

また、瞑想や思考というものは、そのときしそれに必要な時間を、存分に使うほうが良いと思います。抽象度が上がる過程だからかもしれません。

まとめると、生命時間は有限なので、時間が短縮できるものはどんどん工夫して短縮してください。

ただし、短縮すべきないものもたくさんあるので、それらを見極めるトレーニングをすると良いかなと思います。

201608.21

依存について

Post by 中西千華 2016年8月21日

4554812d04e7fde0b0e9fae2aa3a9987_m

依存について考えます。

当然のことですが、人間はお互いに依存しながら生きています。

現時点でのわたしが依存について考えていることを記述しようと思います。

ここでの依存は、宇宙の「縁起」における関係性のことではなく、人間同士の依存関係について考えます。

依存関係は浅い依存から深い依存まで程度は様々で、かつその深度は変動するため、どこから病的か線引きするのはなかなか難しいと思います。

病的な依存のひとつの考え方として、「共依存」というものがあります。

「共依存」とは、簡単に言うと完全に病的な依存関係です。

例えば、アルコール依存者の夫婦関係や親子関係が典型例です。

アルコール依存者であるパートナーから、殴られたり蹴られたりしても、「あの人には自分がいなきゃダメなんだ」と感じて殴られ続けます。

そして彼らは、そういった関係に安堵や喜びを感じます。

アルコール依存の親をもつ子どもは、「親には自分がいなきゃダメなんだ」という病的な認識をします。

子どもは、ある成長過程まで親に守られるべきであり、親が暴力(肉体的にしろ精神的にしろ)をふるう対象ではありません。

アルコール依存者の周囲の関係性は「共依存」の典型例で、共依存の家庭で育った子どもは、大人になっても共依存の関係を求める傾向があるとされています。

求めているわけではなくても、家を出ても気付いたら同じような状況にいることがある、と言います。

要は、アルコール依存の家庭では、「共依存」に誰かが気付いてその連鎖を断たないと、世代が変わっても永遠に続く可能性があります。

これが病的な依存の典型例のひとつだと思います。

わたしがいま依存について考えているのは、アルコール依存について書きたいのではなく、コーチングに関連させて考えています。

わたしは、コーチングにおいて、健全な依存は必要だと思います。必要というよりも、健全な依存が存在して当然だと思います。

人間は誰しも、特に依存を必要とするときがあるからです。

少し重要なことを書きます。

人間にはときに健全かつ深い依存が必要である。ただしコーチングにおいては、一定期間のコーチングが終わる頃には、クライアントが一人で歩けるように導くのがProfessionalだと考えます。

もしもコーチがクライアントに対して自分に依存させないように努力しなければならないのならば、コーチとしてそれが限界なのではないかと思います。

また、本物の優しさのあるコーチでないと、そのとき必要である依存を受け止めることができないのではないかとも考えています。

わたしは、常に受け止めることができるコーチでありたいなと思います。

201608.20

カフェを開きたい

Post by 中西千華 2016年8月20日

image

先ほどのサラリーマン小学生の記事とつながるものを書きます。

最近、ある病院のある研修医が「いつかカフェを開いてのんびり暮らしたい」と言ったことが周りに波紋を広げました。

要するに、「研修医というのは医療というものに暑苦しいぐらいの情熱をもって、医療以外のことは考えてはならない」という‟常識”的な医師達が、「けしからん」と言っているわけです。

数か月にわたりその話を聞いているので、たぶんその研修医はこれから研修を受けていくにあたり、指導が浅かったり若干不利になる可能性があるかもしれないと考えています。

おそらくその研修医は、医師免許をとるまでさんざん競争の中で必死で勉強をしてきて、疲れてしまったのかなと思います。

まだその研修医と会っていないので、3つパターンを考えています。

①疲れてしまって一休みしたい。

②医師という職業はもともと自分自身の目標ではなく、本来の目標はカフェを開くことだった。

③研修医になって、医師という職業に疑問を感じ、とりあえずの目標としてカフェを開くことを考えている。

わたしの意見としては、カフェをやってみればいいと思います。

カフェを開いてみて、なんとなくそれも自分の目標と違っていたらその時に考えれば良いだけの話です。

しかもカフェをやりたいと考えながら医療をしても、want toでないのであれば患者にとっても危ないので医療をすべきではないと思うし、別の可能性として、両方したければ一度に両方できるのではないか(国公立の病院の常勤医になると難しいですが)と思います。

‟常識”的な意見としてよく聞くのが、例えば、「国立大学であれば医師育成に国民の税金を使っているのだから、早い段階で医師をやめるということは税金を払っている国民に還元できないのではないか。」というようなものです。

そんなことを言い始めると、自分の人生が他人にコントロールされた人生になってしまいます。

一回しかない自分の人生を本気で歩むためには、そんなこと、どうでも良いと思います。

そもそも税金は国の問題であり、一人の人間の人生を左右する理由にはならないと考えます。

もしもその研修医と会って話すことがあれば、かなり少数派の「カフェをやってみればいいと思う」という意見を言ってみようかなと思います。

201608.20

サラリーマン小学生

Post by 中西千華 2016年8月20日

image

知り合いに8歳のお子さんがいて、学校の席替えの話をしていました。

同じクラスの子で、人のものを何でも取ってしまう子がいて、その子の近くの席になるとなんでもかんでもモノを取られてしまうので困る、というような趣旨の話でした。

その子は(実際はわかりませんが)裕福な家庭で、お母さんも上品で優しそうなお母さんなのだと言っていました。

そのお母さんは、まさか自分の子供が他人のものを取ることで周りを困らせているなどということは知らないのかもしれないと思います。

わたしはてっきり、その子に何か病的なものがあるのかと思いましたが、どうやらそういう雰囲気でもなく、8歳でも塾や習い事で忙しいから、学校をストレス発散の場にしている子がけっこうな割合でいるようだということでした。

わたしの周りにはあまり子どもがいなくて実際体感することはあまりできないので、ただ「何が起きているのだろうか」と考えていました。

その話を聞いていて、単純な印象としては、「いつ遊ぶの??」と思いました。

朝から夕方まで学校に行って、夕方から塾とか習い事に行って、帰ったら宿題がある生活を想定すると、遊ぶ時間は学校の休憩時間になってしまいます。

小学生が、まるでサラリーマンのような型にはまった生活を毎日しているのかと、考えていました。

日本の社会が、子どもが子どもでいることが許されない社会になっているのかもしれないなという印象を受けました。

子どもというのは放っておいたら勝手に、興味のあるものを見つけだして集中して学ぶものなのではないかと思っています。

最低限の教育は必要ですが、塾など外から与えらる勉強や、しかも競争のなかに放り込まれた中での勉強は、子どもの可能性をかなり狭めるのではないかと思います。

人間は本来、さまざまな可能性をそれぞれ持っています。好きなことは100人いれば100人違います。

画一的で試験で良い成績を取る人間を大量に作るように社会が仕向けているような印象さえ受けます。

以前も書いたことがありますが、日本社会はパノプティコン効果を生み出しています。

わたしたちは、社会に仕向けられているいろいろなことに細かく気付いて、そこから抜け出す必要があると思います。

抜け出すというのは、ある意味、社会的な洗脳から自ら脱出するということになります。

方法として一番簡単なのは、常識を常に疑う、メディアを常に疑う、これだけでずいぶん効果がある気がします。

わたしは、常に、疑っています。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2