201607.13

クッキー

Post by 中西千華 2016年7月13日


昨日の勤務先で、帰りにクッキーをもらいました。

スタッフの方が、わたしに会えないからと、他のスタッフに預けてくれていました。

マジックでわたしへのメッセージである笑顔が書いてありました。

よく、「プレゼントは自己満足」と聞くことがありますし、わたしも人にプレゼントするときは自分が喜びをもらうなぁと感じながらプレゼントします。

ですので、あげる側のときは「自己満足」のつもりで、というのは良いのかもしれません。

でも、もらう側としては、いろいろなことを感じるもので、是非いろいろなことを感じていただければいいなと思います。

わたしは形式だけのプレゼントをもらうことはほぼないので、何かいただくと、都度そのことについて考える習慣があります。

「ふとわたしのことがこの方の情報空間に浮かんだのだな」とか、「この方は本当はがんばりすぎて疲れてはいないかな」とか「なにかあったのかな」とか、いろいろなことを考えます。

同時に、普通に嬉しいなと感じます。

伝えたいこととしては、たびたび書いていますが、「意味をよく考える」習慣は大切だということです。

同じような事象でも、必ず特有の意味が含有されていて、以前経験したものと全く違うものであることがほとんどです。

小さなことでもよく考える習慣は大切です。

でも、考えることはエネルギーを使うことなので、ときどき休んでも問題ありません。

201607.12

続 want to

Post by 中西千華 2016年7月12日


数日前に、「want to」という題名の記事を書きました。

その中で、わたしはこの一文を書いています。

自分の麻酔科医という仕事について記述している一文です。

「また、表現が難しいですが、私は職人なので、そもそもhave toになり得ないという感じもします。」

この一文の意味について、ずっと考えていました。

コーチングでコーチはクライアントに対し、「have toのことはせずにwant toのことをするように」、とたいてい何度も言います。

にも関わらず、そもそもhave toになり得ないというわたしのこの感覚はなんだろう、とずっと考えていました。

自分にとって、麻酔の仕事は完全にhave toになり得ないです。

しかも、want toかというと、want toという次元でもないです。

この感覚は、わかる方にはわかるのかもしれません。

簡単にいうと、好きでやっている仕事だし、ずっとやっているから好きだし、目の前にやるべきことがあってそれをやっている、という感覚です。

もしかしたら仕事とはそういうものなのかもしれません。

苫米地英人博士の著書の中に、「『仕事が嫌いなのか』『会社が嫌いなのか』をはっきりさせてください。」というフレーズがあります。

これは実はかなり重要なことで、みなさんの中にも、仕事と会社に対する感情をごちゃまぜにしている方がいらっしゃるかもしれません。

でも本当によく考えていただきたいのが、仕事そのものは嫌いではなくて、まわりの人間関係が嫌な場合がとても多いのではないかということです。

「この仕事はwant toではない」と思っているあなたの仕事は、実は、とっても楽しいのかもしれません。

201607.12

チームのセルフトーク

Post by 中西千華 2016年7月12日

昨日、「アファメーション」ルー・タイス著のチームのセクションから引用しました。

今日もセクションVから引用すると同時に、「コーポレートコーチング(下)」苫米地英人著から引用します。

「チームやグループはコンフォートゾーンを持っています。グループには有効性の水準があります。グループは怖じ気づきます。グループにはセルフトークがあります。グループは重圧を感じます。グループはポジティブにもネガティブにも反応します。グループは恐れを感じます。」

「アファメーション」ルー・タイス著

「無意識のうちに考え方や人格形成にまで影響を及ぼしてしまうセルフトークですが、組織の場合は『コーポレートトーク』が重要になってきます。」

「コーポレートコーチング(下)」苫米地英人著

わたしが今日注目しているのは、グループやコーポレートなど、組織においてセルフトークが存在するということです。

ここからはわたしの考えていることです。

わたしはいろいろな病院で働かせていただいているので、組織のセルフトークは毎日肌で感じます。

わたした勤務するのは手術室ですが、病院の大小にかかわらず、それぞれのセルフトークがあります。

個人レベルではセルフトークをコントロールすることでセルフイメージを変えることができるのと同様に、組織レベルでもコーポレートトークをコントロールすることで組織のセルフイメージを変えることが可能だと思います。

トップとスタッフ、各部署すべてにおいて、全員がセルフトークを変えることで、組織のセルフイメージは変わると思います。

感じることとして、日本ではなんとなく、変わってはいけないような、目立ってはいけないような風潮があります。

変わらないと成長はあり得ないにもかかわらず、コンフォートゾーンから出ようとしないトップが多い気がします。

トップがコンフォートゾーンから出ようとしないと、成長したいスタッフはその組織を辞める以外に成長できません。

逆に考えると、組織全体で同じゴールに向かってコンフォートゾーンを上げていくことができれば、すべてのスタッフにとって快適な居場所になる可能性があります。

「コーポレートコーチング(下)」をじっくり読みたくて仕方がないので、いまはこのあたりにします。。

201607.11

「人の能力を認め、力を与える」

Post by 中西千華 2016年7月11日

ab5cf5021215d59ee39e581e21c32393_m

ルー・タイス著「アファメーション」より。

セクションⅤ「他人とチームを育てる『アファメーション』の法則」を読んでいます。

その中で、「人の能力を認め、力を与える」という部分から抜粋します。

「周囲の人をいつも前向きに、建設的に肯定して、その人の優れた点に目を向け、本人にも優れた点に注目できるようにサポートすると、どうなるでしょうか?ポジティブなアファメーションを何度も繰り返してみてください。その人に会うたびに、違った言葉で良いところを表現してみましょう。その人の価値や能力をいつも認めてあげるのです。あなたが職場や家庭のリーダー的存在だったら、周囲の人はあなたの言葉によって目を見張るほどに成長するでしょう。優れた将軍、コーチ、教師、経営者、親はこんなふうに行動しているのです。」

みなさんの中で、家庭をもっていたり、1人でも部下がいる方であれば、とても心に響く文章なのではないかと思います。

よくわかると思いますが、自分を大きく見せたかったり、相手を小さく感じさせたい人は、真逆の行動をとります。

日本の企業をわたしは経験していないのでわかりませんが、ネガティブなアファメーションを何度も繰り返し受けたことのある方は多いかもしれません。

わたしも幼少期から今まで、ネガティブなアファメーションを受けたことの記憶は(記憶はあくまでも現在から過去に対する解釈ですが)よく思い出されます。

たとえば、わたしは小学生のときスイミングスクールに通っていました。

担当の先生はたびたび変わりましたが、どうしても、ある先生の思い通りに泳ぐことができず、わたしはスイミングスクールをやめてしまいました。

ビート板という柔らかい板で叩かれたことを覚えています。

そういうリーダー的存在には、なっていけません。

周囲の人のポジティブな面を、あらゆる方法で表現してください。

いつも、常に、何度も何度も認めてください。

こうすることで、周囲の人に力が与えることができると同時に、あなた自身に対してもポジティブなアファメーションとして影響を与えると、わたしは考えます。

201607.11

ガチャの世界

Post by 中西千華 2016年7月11日


先々週降りた駅で、ガチャフェアーをしていました。

ついつい立ち止まって見てしまうもので、子供だけでなく大人の方も何人か見てまわっていらっしゃいました。

「よくこれを考えついたなぁ。すごい発想だなぁ」と思いながら、見ていました。

そこには両替機まで設置されており、ガチャはなかなか高額で、立派なビジネスです。

でも、これらのアイデアを出して考えている方々は、仕事であっでもおそらくとても楽しいのだろうなと思います。

楽しさが滲み出ているし、消費者がどんなものにワクワクするだろうという目線で考えると、ワクワクせざるはえないのだろうなと思います。

そして、これらを集める人たちも、すごく楽しいのだろうなと思います。楽しいとか意識する以前の、趣味の感覚なのだろうなと思います。

わたしの友人が、小さなガラス細工を集めていたことを思い出します。「まだあれを持ってない」など言いながら、選んでいました。

ガラス細工の中でも自分のツボにはまるものがあるらしく、全く振り返りもしないものもあって、趣味のものをプレゼントするのは至難のわざだなと感じました。

趣味というものは大切です。

ただただ自分が楽しめるもので、利益が出ないものです。

バランスホイールでゴールを設定する際には、趣味の項目も是非入れていただければと思います。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2