レモンゼリー
今日、いつもお世話になっているお店のスタッフの方にレモンゼリーをいただきました。
とてもcuteな方です。
いつもお世話になっているのはわたしの方なのですが、嬉しくて有り難く頂いてきました。
今週も、楽しい一週間でした。
一週間金曜に近づくにつれて、若干ですが肉体的に疲れてくるときがあります。
そして、若干でも疲れてくると、エフィカシーは変わらなくても、抽象度が下がりやすい状態になります。
そしてゼリーを頂いた帰り道に、目の前のことでなく、瀬戸内で育っているレモンのこと、瀬戸内の天気やレモンの木になっている実の色や香りなどを考えると、視野がスッキリ元に戻った気がしました。
静かな湖に、石を投げ込んだときの波紋のようです。
忙しいときは集中する必要があるので、視野が狭くなりやすい、もしくは狭くする必要があるときがあります。
それが終わると同時に、意識的に抽象度を高いところに戻すのは、とても大切です。
さらに言うと、例え忙しくても、常に自分の思考を意識に上げて客観的に観ることは、毎日毎秒行う方が良いです。
ネガティブな思考であればすぐにポジティブな思考に置き換える。
その積み重ねが大切です。
脳の不思議
今年イタリアに旅行で行きました。
初めてのイタリアでとても新鮮でした。
写真はローマの有名なお店で買ったプレートです。
もともと有名なのか、日本の旅行案内本に載ってるから有名なのか分かりません。
箱を開けていなくてそのままだったので開けたところ、自分が選んだつもりだったものと、1枚は買ったつもりのものと違ったので驚きました。
店員さんが間違えたのではなくて、確かにわたしはこの2枚を買っていて、単純に記憶が曖昧でした。
お店に行ったときに、上にある方のプレートが在庫が2枚しかなく、どちらがいいか議論していて下の方のプレートの記憶が曖昧になっていました。
片方のプレートに集中していたので、もう片方が少しだけスコトーマ(心理的な盲点)に入っていました。
人間の脳は本当に興味深いです。
プレートを例に出しましたが、スコトーマに関して言うと私たちの人生も同じです。
スコトーマから大切なものを引っ張り出してくることができるかどうか、それによって人生は大きく変わります。
そして、目に映るものを選ぶのは私たち自身であり、どんな選び方をするかは極めて自由です。
「時間が足りない」が意味すること
写真はわたしが病院での仕事をする時に使っている、メモ用ノートです。
写真はカバーを付けていますが、カバーを外したものが本棚に数十冊あります。
大学病院にいる頃ノートをつけていると、先輩に「いつ止めるかな~」とからかわれましたが、あれから10年経った今もつけています。
わたしにとって、学び、が楽しいから続いているのだと思います。
(ちなみにノートを落としたことはこれまでありませんが、プライバシーは保護しています。)
先日、知り合いが「仕事が大変すぎて時間が足りない」と何度も言うので、つい「仕事を辞めたらどうですか」と言ってしまいました。
その時はつい言ってしまいましたが、そういうことだと思います。
楽しすぎて時間がもっと欲しいのならまだしも、「仕事が大変すぎて時間が足りない」はhave toで仕事をしているから出てくるフレーズだと感じます。
「わたしは時間が足りないという表現を使わないです」と言ったところ、「じゃあどう表現するんですか」と言われて、しばらく考えました。
しばらく考えても、今のわたしにそれにとって代わる表現・概念がなく、そのまま伝えました。
6~7年前にはわたしもhave toでしなければならないことがあり、そのころは本当に時間が足りなかった気がします。
いろんな人に助けてもらいましたし、効率をいかに良くするかを考えていたように思います。
もうすっかり過去の話で忘れていました。
「仕事が大変で時間が足りない」というフレーズには要注意です。
辞め時、かもしれませんし、もしからしたら視点を変えると同じ仕事がwant toになる可能性もあります。
まずは後者の『視点を変えてみる』ことを試していただけると、面白い発見があるかもしれません。
ドリームキラーは誰か
写真はわたしのシンギングボウルです。
クリスタルボウルもいくつかあり、ともに、瞑想するときや、天然石その他を浄化するときに用います。
内側には梵字と、底に羯磨(かつま、ダブルバジュラ、ヴィシュヴァ・ヴァジュラ)の絵が描かれています。
外側も同じ文字と絵が入っています。
数年前に神社に参拝に行ったときに、たまたま骨董市のようなものをしていて、そこで音を確認して購入しました。
ティンシャも、素晴らしく美しい音のものがあったので一緒に買いました。
羯磨はチベット密教におけるのヴァジュラ(金剛杵)の一つで、ダブルはあまり多くはないですが、シングルのものはたくさん出回っています。
どの法具にも、持ち主との相性があるような気がするので、通信販売では買わない方がいいかなと思います。
今回、「ドリームキラーは誰か」という題名にしました。
もちろん、周囲の人たちは全員ドリームキラーになり得ます。
家族や友人、仕事場の人達、恋人、私たちが接するすべての人です。
それゆえ、ゴールをコーチ以外に話さないということはコーチングの鉄則になっています。
ただ、思うに、ドリームキラーになり易いのは自分自身です。
ヴァジュラを出した理由は、ヴァジュラは、邪気や煩悩を祓うための法具ですが、自分の中のドリームキラーを意識するのに使えるなと、ふと思ったからです。
煩悩は完全に叩き壊してはいけませんが、自分の中にドリームキラーがいるとすれば、出て行っていただく必要があります。
自分の思考を意識に上げて、自分の中のドリームキラーを是非意識してみてください。
臨場感の大切さ
2月にイタリアに行った際、ローマでコロッセオに行きました。
朝早くに行ったので、そう並ばずに入ることができました。
一緒に行った人たちとは別行動で、時間になったら入口で待ち合わせをしました。
上の写真を見ていただいても分かりますが、一部修復されています。
下の写真はどういった構造か分かりますでしょうか。
観光用に修復されて人々がいるところが、いわゆる「闘技場」の高さになります。
その下の部分には、ライオンなど肉食の動物が収容されていた場所になります。
ご存知の方も多いとは思いますが、ここは殺し合いをする場所、もしくは一方的に殺される場所でした。
後々は闘技場として使われたのかもしれませんが、当初は「闘技場」という単語はふさわしくなく、ただただ、人か動物が殺される、それだけの場所だったと感じました。
わたしは全く感動できず、見ている途中で気分が悪くなって、早く出たくて仕方がなかったです。
下の写真は、亡くなった方々(おそらく動物達にも)に対する、石碑と十字架です。
おそらく写真だけではなんとなく綺麗な写真だなと感じたり、調べることでどういった場所だったかは分かると思います。
コロッセオで思ったのは、臨場感や人間の感覚は凄いということです。
今回はネガティブな例を出しましたので、ここから仕切り直します。
コーチングにおいて臨場感はとても大切です。
コーチングでゴールを設定する際、その時の臨場感をいかに感じ取り、見ることができるかがとても重要になります。
もちろんゴールにいる自分が感じている感情は「楽しい、嬉しい、すがすがしい」といったわくわくする感情です。
「楽しい、嬉しい、すがすがしい」といった、過去に自分が感じたとても良い感情を、ゴールにくっつけてしまうわけです。
ゴールにいる自分を考えると、すぐにその感情が湧き出てきます。
ゴールは現状の外なのでクリアに見えません。
ゴールを達成している自分がどんな様子か、バランスホィールから書き出したアファメーションを見ながらゆったりと想像してください。
reader読者登録
ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。