201607.07

千手観音

Post by 中西千華 2016年7月7日

image

最近わたしはたくさんの人に助けられています。

これまでも助けられていたのですが、最近とくにそのことを強く感じます。

彼らがいないと話にならない、というぐらいの方々がいて、わたしの中で勝手に「わたしには右腕のような方がたくさんいるなぁ」と感謝しています。

右腕がいっぱいある様子を考えていたところ、千手観音が思い出されました。

京都の三十三間堂で妹と一緒に見た、千手観音を思い出しました。

千手観音は、日本では三十三間堂だけでなく、何か所かにあります。

千手観音は六観音のひとつで、慈悲の観音です。大悲観音とも呼ばれるそうです。

実際に千の手をもつものと、代表的な42手を持つものがあります。

42手について説明を加えると、合掌している手を除いた40本の腕それぞれに25の観音力が宿っており、それらを掛け合わせて千手となるそうです。

千手それぞれの掌に目があり、千手千眼観世音菩薩と呼ばれます。

千手には様々なものを持っており、42手をもつ千手観音ですと1手で25の世界を救うとされています。

千手で1000の世界を救うという表現もできますし、1000の手段を持っているとも言えます。

また、冠についている顔は11面あるいは27面あり、救う相手によって最も効果的な方法で接することができるとされているようです。

おそらく千という数はあまり問題ではなく、千は∞(無限大)を意味しており、無限の慈悲をもって、人々のあらゆる願いを叶え、あらゆる悩みから救う観音だと思われます。

三十三間堂には、国宝である千手観音坐像と、その左右に千体の千手観音があります。

三十三間堂のホームページに、「約500体には作者名が残され、運慶、快慶で有名な慶派をはじめ、院派、円派と呼ばれる当時の造仏に携わる多くの集団が国家的規模で参加したことが伺えます」とあります。

国家的規模でこれほど抽象度の高い空間を作ったことに対して、言葉では表現しきれない思いになります。

当時の造仏師の気持ちになったとき、どのような思いでこれらを造ったのだろうかと・・・。

彼らと造仏したかったなと・・・。

わたしが感謝している方々がたくさんいるという話から、話が飛んだように感じられるかもしれませんが、千手観音は非常に抽象度の高い世界を表しています。

千手観音が意味するものを、ぜひゆっくり考えていただければと思います。

201607.07

森か公園か

Post by 中西千華 2016年7月7日

f73247603c3a92811fd651f48c8c7063_m

このあいだ電車に乗っていたとき、子供たち3人と、それぞれの子供のお母さんたち3人が乗ってきました。

子供たちは4~5才のように見えました。

昼間で電車は空いており、子供たち3人が私の隣に座りました。

座ると言っても、外を見るために後ろ向きに膝をついて、3人で外を見ながら話し始めました。

「ねえねえ、見えるもの言っていこ!」

「家!」

「車!」

「木!」

「木!あれ?森じゃなーい?」

「えー、公園じゃない??」

わたしは振り返って見ていませんが、おそらく木がたくさんあって、ベンチなどもあったのだと思います。

木がたくさんある様子を、ある子は「森」と表現し、別の子は「公園」だと言って話をしていました。

子供って面白いな、と思いながら聞いていました。

「木」という抽象度のものを視野を広げて「森」と抽象度を一段階上げる子と、「公園」という方向に抽象度を一段階上げる子がいる。

子供とは自然に抽象度の上げ下げが自由にできるのかもしれません。

子供は成長するにしたがって、様々な知識を身に付け、大人から社会の「正解」を教えられて、自由さを失っていくのかもしれないなと思いました。

人間が生まれたときは、知識はありませんが、自由です。

でも、大人になった私たちも、知識の上にさらに知識を得て、自由を選ぶことができます。

201607.06

たくさん考える必要性

Post by 中西千華 2016年7月6日

わたしたちの脳はシリアル思考もパラレル思考も、両方できます。
「シリアル」は「直列」、「パラレル」は「並列」です。

例えば、パラレル思考の分かりやすい例ですと、電話しながらスーパーのレジでお金を払ったり、わたしたちはできますよね。

ここで、思考スピードを上げる方法を考えます。

一番簡単なのは、ひとつのことをシリアルにより速く処理することですね。

徐々に難易度は上がりますが、次が複数のことを同時並行で処理する、パラレル思考です。

そしてさらには、パラレル思考をする際に処理する情報量を増やすこと、つまり、グレインサイズを大きくすることです。

グレインサイズ=抽象度であり、グレインサイズが大きくなると潜在的情報量が増えます。

言い方を変えると、抽象度を高くすることで視点が上がり、多くの情報が視野に入ってきます。

ここまで読んでいただいて、「そもそもそんなに考えることはありませんけど」という、「そもそも論」の声が聞こえてきそうです。

そうなんです。今の日本において、洗脳のような情報が蔓延している中、普通に暮らすにはあまり考える必要性がありません。

わたしたちは、あまり考えないように仕組まれています。

では、どうなったら上記のような情報処理方法が必要になってくるのでしょうか。

それは、「本物の」ゴールを持ったときかなと思います。

「本物の」ゴールを迷いなくもつと、思考すべきことの量、処理すべき情報量が言語の限界を振り切ります。

一度でも経験すると、この感覚は分かるかと思います。

シリアル思考には「シリアルボトルネック」という速度限界があります。

それは言語の限界とほぼ近いものでもあり、そのネックを、完全に振り切らざるをえなくなります。

つまり、グレインサイズを大きくしてパラレル思考をしている状態では、もはや言語を用いていません。

なんだかワクワクしませんか?

わたしはワクワクします。

201607.06

洗濯機

Post by 中西千華 2016年7月6日


いまわたしの部屋にある洗濯機は、部屋に備え付けのものです。

外国のメーカーのもので、非常にコンパクトです。

以前壊れたときに、管理会社が日本のものに変えてくれようとしてくれましたが、日本製の洗濯機で既存のスペースに入るものはありませんでした。

仕方なく新しい同じ洗濯機を使っていますが、この洗濯機はわたしになかなかのストレスを与えます。

まず、設定のダイヤルとボタンが意味不明でした。

新品のものに交換してもらった際に、職人さんから詳細な使い方を聞きました。

職人さんも、「この洗濯機はねぇ…説明なしに使えないと思いますよ」とおっしゃっていて、なんと半分以上の設定が使えないことが分かりました。

そして、この洗濯機は叩き洗いをするのですが、叩き方が半端ではありません。東南アジアの叩き洗いみたいな、と職人はおっしゃっていましたが、こんな強く叩かないだろうと思います。

できれば衣類は一切洗いたくないし、タオルでさえ傷むのが異常に早いです。

以前調べていたときに、誰かが「悲劇の洗濯機」と紹介していました。

以前使っていた日本製の洗濯機が素晴らしかったので、次に引っ越したらどの洗濯機にしようか今から楽しみにしています。

この洗濯機から考えられることは、この洗濯機が作られた国と日本で、まず洗濯物が異なる可能性、衣類等の素材そのものが大きく異なる可能性を考えていました。気候も大きく異なるかもしれません。水質も違うし、洗濯洗剤も違う可能性が高い。

この洗濯機を日本に導入しようと思いついた日本人は、おそらく、コンパクトさに着目し、それ以外の大切なことはスコトーマになったものと思われます。

通常、スコトーマには、大切な事柄が隠れていることが多いです。

それを自分の力で視野に入れるには、何度もRASを通して見える範囲をずらし、それを繰り返していくうちにふと視野に入ることがあります。

また、コーチという、プロの力を使うという方法もあります。

201607.05

スコトーマ

Post by 中西千華 2016年7月5日

877a763549b9882fb21ee229a9b02c69_m

今日は大事な用事があり、昨日から「あのジャケットを着て行こう」と決めていた服がありました。

今朝、比較的時間に余裕のある中でジャケットをクローゼットから出そうとしました。

でも、ジャケットをいくら探しても見つかりませんでした。

ここまで書いたら、苫米地式コーチングやルータイス式コーチングのことを御存じの方であれば「あ、あのことについて書こうとしているな」と分かると思うので、この話はここで終わりにします。

分からなかった方は、また同じようなことを必ず書くと思うので、楽しみにお待ちください。

最近、仕事の関係で、ふだんあまり降りない駅で降りる機会、もしくは降りるけれども行かない方向へ出る機会が何回かありました。

そのたびに、なんだか外国に来ているような感じがしてワクワクしながら新しい世界を見ました。

例えば、渋谷駅は最近のわたしにとって本当に興味深い駅で、駅から出る方面、そして時間帯によって町の表情が全く異なります。

新宿駅は、渋谷ほど周囲360°の表情が変わらないような気がします。

わたしは田舎出身というのもあり、人ごみになかなか慣れることができずにいます。

ですので、渋谷駅はプライベートで自ら行くことは、これまでありませんでした。

上京してすぐに、スクランブル交差点とハチ公と109を見に行って、それ以来ひとりで遊びに行ったことがありません。

でも、いまは渋谷駅をいくつかの方面から見ることができるので、なんだか楽しいところだなと感じることができます。

いま考えていることを書きます。

どんなことにおいてもですが、わたしたちは一度認識したものに対して、新たに再認識するのは非常に難しいです。

一度認識してしまうと、往々にしてそれが固定化されてしまいます。

苫米地英人博士の著書にもよく出てきますが、人の顔を一度認識したら、そのあとは見ているようで見ていない、ということだと思います。

さまざまなことに対して、いろんな切り口から再認識するように、心がけてみてください。

誰か人に関することでも良いし、ニュースでも良いし、モノでも良いし、どんなことでも構いません。

あなたの世界の可能性がひろがります。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2