202003.21

一人の医師として、コーチとして

Post by 中西千華 2020年3月21日

写真はわたしがこれまで毎日通勤時に使っていたマスクです。

今では手に入らないのでストックしていたものを使っています。

今日は一人の医師として、コーチとして、記事を書きます。

「政府は4月の新学期から、一斉休校の要請を一部解除する」(毎日新聞より)というニュースが流れました。

このニュースは少し安心感をもたらすものではありますが、油断するのはまだまだ早いと感じています。

子供への感染が非常に少ないという事実があり、大人が集まる職員室での感染が気にかかるところです。

わたしは医師ですが、新型コロナウイルスについては全てが終息してから全貌が分かるのだろうと考えています。

得体の知れないものに対して、人間は恐怖を感じます。

そして今回の場合は「死」に対する恐怖に直結しています。

その恐怖が、ティッシュやトイレットペーパーの買い占め、その他ウイルスに効くとテレビで流れた食品などの買い占めを引き起こしています。

日本人の思考の抽象度が下がり、パニックになっています。

わたしはトイレットペーパーが買い占められているなど全く知らず、たまたま行った歯科医院で歯科医師に聞きました。

今回の新型コロナのパニックにおいて、日本のメディアの質がいかに低いかが露呈されたように感じます。

ウイルスよりも日本のメディアの方が怖いのではないかと思うこともあります。

現状、日本における新型コロナ関連の情報を、日本語で正確に得るのは難しいです。

日本の感染者数や死者数も正確ではない中、わたしたちはできることをする必要があります。

・正しい手の洗い方で、石鹸で手を洗う(youtubeに動画があると思います)。

・よくうがいをする。

・帰宅したらシャワーを浴びる、できれば湯船に浸かる。

・人が多いところには行かない。

・免疫力を維持するため、新鮮なものを食べ、よく眠って疲れを取る。

マスクは、できればする方が良いです。

通常のマスクはウイルスを通すので感染の防御はできませんが、鼻と口、顔の約半分を覆うことに意味があります。

N95マスクを必死に探して高額で購入するのでなく、基本的な予防方法を是非続けてください。

わたしは感染症のスペシャリストではありません。

ですが、基本的な予防を淡々と続けることが大切だと思います。

これらは生活の中でわたしたちができることで、さらにすべきは抽象度を上げ視野を広げる必要があります。

今世界で何が起きているのか、何が正しい情報なのか、思考する必要があります。

わたしたちは半ば思考実験されており、恐怖のためトイレットペーパーを買いに行っている場合ではありません。

わたしたちの住む世界の構造について熟考して下さい。

考えて考えて、力を合わせなければならない状況です。

そのためには抽象度を上げる必要があります。

全てが正しいとは限らず、全てが間違っているとは限らない。

その中で考え抜いて下さい。

202003.15

words!

Post by 中西千華 2020年3月15日

少し前に、ある勤務先が終了となり、その最終日にスタッフの方からいただいたものです。

先ほど、くるみチョコレート・キャラメルをいただきました。

その勤務先では何年間にもわたりスタッフの方々にお世話になり、最終日の帰路は寂しい気持ちでいっぱいでした。

出会いもあれば別れもあるけれど、わたしは素晴らしい出会いをいつまでも大切にします。

今日は、「言葉」について少し書きます。

「言葉」はモノの一つで、言葉で表現しきれない事柄もたくさん存在します。

また、一つの言葉が人によって使っている意味が違ったり、人によって受け止め方が違ったりするので扱いに注意が必要なモノです。

ただし、言葉を味方につけて上手く使うと、ゴールに近づくのが早くなります。

「言葉」には色々な側面があるので、是非上手く利用してください。

言葉を上手く使う方法の一つは、御存知の方も多いかもしれませんがアファメーションです。

アファメーションはゴールを達成に近づけるための「ツール」の一つです。

アファメーションはゴールを達成している自分になりきって作ります。

作成する際にはいくつかのルールがあります。ルー・タイス氏の著書数冊から記載します。

・Personal:「私は~である」など、「私」を主語にする。

・Positive:ポジティブ、前向きな表現を用いる。「~ではない」でなく「~である」という表現。

・Present Tense:現在形「今、~である」といった表現を用いる。

・Indicate Achivement:~したいではなく、「~である」「~している」という表現を用いる。

・No Comparisons:他者と比較をしない。

・Action Words:動きのある表現を用いて躍動感を持たせる。

・Emotion Words:感情を表す表現を用いて生き生きと感じられる表現にする。

あといくつかあるのですが、これらがメインとなるルールになります。

そして、アファメーションは信頼のできるコーチ以外には他言しないことが重要です。

ドリームキラーによる優しい気遣いの「言葉」によって、私たちは容易に左右されるからです。

そして・・・一番影響力の強いドリームキラーは自分自身であることを忘れずに、自分が「たった今!」何をどういう表現で考え、言葉を発するときはどういう表現を用いているか、是非チェックしてください。

私たちの中には、幼少期から刷り込まれたドリームキラーが存在しています。

マインド(脳や基本的なものの考え方)を、過去サイドではなく、ゴールサイドに完全に切り替えましょう。

 

202002.13

何の道具でしょう

Post by 中西千華 2020年2月13日

わたしの趣味は天然石全般です。

原石も好きですし、ビーズなどで何かを作るのも好きです。

原石を盆栽のように仕立てて飾るのも好きです。

この写真は何だと思いますか?

右の黒いスケールはこれまで使ってきたもので、中国製です。

中国製のものさえもどこにでも売っているものではありません。

左のブルーのスケールは、ついに出会った日本製です。

我ながら、マニアックですね。

これは基本的にはパール、真珠を扱う人がパールの径を測るためのものです。

わたしが扱うのは天然石が主ですが、ビーズの径を測る時にこれまで黒いスケールを使ってきました。

ブルーの日本製のものは少し高価でしたが、出会ったので買って帰りました。

人間も同じで、出会うときは出会います。

ゴールに向かうに当たって、大切な人と出会ったら、そのチャンスを掴んでください。

人と出会うチャンスのみならず、あらゆるチャンスを逃さず掴んでください。

ゴールをマインドにうまく落とし込んでいたら、あとは自動操縦なので、様々なことが直感的に分かるようになります。

人生は一度きりで、時間のリミットがあります。

チャンスを瞬時に感じ取れるぐらい、ゴールをマインドに落とし込んでください。

みなさんにはできます。

201912.28

最近の衝動買い

Post by 中西千華 2019年12月28日

2日ほど前に道端で買いました。

神社で使われるしめ縄と同じ素材で作っていると、制作者 兼 売り子さんが言っていました。

紙で作った扇のデザインや紫や金の飾りが可愛らしくて、目に留まりました。

もともとは「笑門来福」の札は付いていなかったのですが、どうしてもこの札が欲しいとわがままを言って刺してもらいました。

笑うことは、すごーく大切だとわたしは思います。

何か嫌なことがあっても一笑して吹き飛ばすぐらいがいいな、と思います。

笑っていたら免疫力が上がって病気になりにくいんじゃないかな、と思います。

眉をひそめていろいろ考えすぎるよりも、限りある人生を楽しく過ごすにはまずは楽しい状態が必要です。

みなさんのゴールにおける“自己イメージ”の表情は、心からの「笑顔」ですよね。

そして気持ちはとってもワクワクしていますよね。

201912.24

ブログに書き出すことの意味

Post by 中西千華 2019年12月24日

ブログ(わたしは記事と呼んでいますが)は誰かに何かを伝えるものの一つですが、特別なものではありません。

特に必要性がなくても、書きたいと思ったら書けばいいし、そうでなければ書かなければいい、そういう性質のものです。

ただ、最近よく思うのが、誰かに何かを伝えるものであると同時に、“自分の思考を明らかにするもの”だなぁということです。

もちろん目的がマーケティングだけのブログもあるので、ブログの種類によります。

コーチングでは「自分の思考をとことん意識に上げる」「自分の思考がゴールに沿ったものかどうかチェックする」ことが重要です。

自分の思考を意識に上げるのは黙っていてもできるのですが、文字に起こすことでクリアになります。

自分の思考を文字に起こして、さらにはオープンにする、そのことで“現時点での自分”を再確認できるような気がします。

写真は、わたしが色鉛筆で塗った塗り絵です。

(ちなみに、煩悩を滅する必要はないというのがわたしの考えです。)

このチベット密教(仏教)の法具は、金剛杵のひとつで、ダブルヴァジュラやヴィシュヴァヴァジュラと呼びます。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2