痛み
1週間前に、天体望遠鏡の経緯台が、足の親指の先端に倒れてきました。
経緯台は、天体望遠鏡をのせる台です。
お恥ずかしながら、痛くて痛くて、こんな痛みが存在するのかと、驚きました。
痛みに関して、患者さんに10段階評価を主観的にしてもらうことがあるのですが、あの時の痛みは「9」です。
さらに想像を絶する痛みがある気がするので、「10」は使わずにおくことにします。
天体望遠鏡の経緯台は10㎏以上あるように感じたのですが、先ほど調べてみると5.7㎏でした。
5.7㎏の重みが足の親指の先端に、スピードをつけてピンポイントでかかるとあれぐらいの痛みなのだな、と今は冷静に思います。
麻酔をかけることがある骨折の中で、足(脚ではなく)の骨折は、特に術後に強い痛みを伴う印象があります。
足の部分は、受傷する年齢が比較的若い方が多いというのもあるのかもしれません。
ですので、足の部分の手術の際は、術後鎮痛(手術後の痛み止め)は他の骨折よりも強く効くようにすることが多いです。
わたしの場合、今回は指先で、たとえ骨にヒビが入っていたとしてもおそらく保存的に治療するだろうと整形外科の先生にも教えていただき、いま1週間たってようやく普通に歩けるようになりました。
整形外科の先生に聞く前に、自分でも「おそらく保存的に治療するだろう」と考えた理由として、「手術侵襲が加わった場合に、また同じ痛みに襲われる可能性があると考えると、手術を受けたくない」という気持ちもありました。
どういうことかというと、わたしは職業柄、患者さんの術後の痛みについては毎日のように考えますが、受傷する瞬間の痛みはスコトーマに存在しており知らなかったのだと思います。基本的に、手術室に入室以降、の痛みを毎日みているので、視野が狭くなりやすいと考えられます。
また、よく「麻酔科医は痛みに弱い」と言われることがあります。
おそらく、麻酔科医はふだん痛みを客観的に見るのに慣れているので、主観的な痛み(自分自身の痛み)がスコトーマになっている気がします。そのため、想像もしない痛みを感じた場合に、驚きが大きいのだと思います。
身体の強い痛みについては、みなさんにもできるだけ経験してもらいたくないですし、わたしもこれほど痛いのは耐え難いです。
ただ、今回の経験は、術後痛ではない強い痛みをスコトーマから出して認識することができた、という点で、良い経験をしたなと感じます。
ちなみに、左足の親指の爪は、真ん中に亀裂が入って割れていますが、すごいスピードで治癒しつつあります。
部屋の片付け
引越しに向けて片付けをしています。
片付けたり、ただいろんなものを引っ張り出しているだけだったり、両方を一気にしているようなところです。
最初は「自分の部屋」のゲシュタルトを壊すことにやや不安を感じましたが、今や壊しに壊しています。
壊すと同時に、「次の自分の部屋」のゲシュタルトを構築し始め、不安は皆無です。
コンフォートゾーンが移るときの移り方は、わたしの引越しのように少しゆっくりな場合と、瞬間移動のように起こる場合と、いろいろな場合があるかもしれません。
いま、部屋に動物がいるので、動物のモノも整理しています。
先日、動物のモノのうち、大きなモノを粗大ゴミで捨てました。
引越しは突然環境が変わるので、動物にもコンフォートゾーンの変化に少し慣れておいてもらおう、という意図もあります。
観察していると面白くて、数時間は戸惑ったり怒ったりしている様子で、数日かけて慣れていきました。
わたしたち人間の場合も、コンフォートゾーンがずれたり移ったりするときに、戸惑いや躊躇いや恐怖など、いろいろな感情が出てくる可能性があります。
決してワクワクするだけではない、ということをお伝えしたいたいです。
ネガティブな感情がわいたとしても、大丈夫です。
それらを飛び越えた先に、ゴール側のコンフォートゾーンがあります。
コーチの選び方
今回は、コーチング(トライアルではなく一定期間の)を受けたことのない方へ、コーチの選び方についてわたしの現時点での考えを記述します。
一冊本が書けそうなテーマですがコンパクトにしてみますので、みなさんの参考になればと思います。
わたしはコーチで、今はコーチングが必要ないです。
ただ、コーチ同士で会話をしているとお互いコーチングをしているような状況になることは度々あります。
今回のテーマを考えるにあたり、視点の設定として、「自分に一定期間の定期的なコーチングが必要と判断した場合、かつ知り合いのコーチ以外から選択する場合」を想定して書きます。
強く感じることは、単純に、“クライアントとしてゼロからコーチを選ぶのはとっても難しい”です。
会ったこともなくて、同じようなライセンスで、もしかしたら例えば手術を受ける医師を選ぶのと同じような感覚かもしれないなと思います。
順に書きます。
・無意識に落とし込む : 「最適なコーチに自分は出会う」ことを無意識に落とし込み、自動的に達成するのを待ちます。一度強く落とし込むだけで構いません。無意識に落とし込む、というのか難しければ、アファメーションに組み込んでも良いかもしれません。
・発信している情報を見る : まず調べますよね。どんなコーチがどこにいるかな、と。会わずにどんな人か知るには、手の届く情報にどんどんリーチするしかないですね。ただ気を付けなければいけないのが、あまり情報発信をしていないコーチの中に「宝石」のようなコーチがいます。情報発信を頻繁にしているコーチの情報は得やすいですが、そうでない「宝石」コーチを掘り起こすことができれば素敵ですね。わたしにとっての「宝石」コーチは煩悩を理解している人間になるので、おそらくほぼ情報を出しておらず、見つけるのは難しいだろうなと感じます。注意しなければならないのが、情報発信をしていないコーチが、「宝石」か単に「コーチとして活動していない」かは、分からないです。
・トライアルコーチングを受ける : 結論はここなのですが、「一度会わないとわからない」のかなと思います。インターネット上で発信されている情報は、いくらでもコントロールできることを、決して忘れないでください。情報は操作できます。しかも、100%操作可能です。あるコーチが発信している情報と、実際に会ったときにそのコーチが情報空間に持っている情報が、大きく異なる場合があります。良い意味でも悪い意味でもなく、そういうものだと思います。
・そのコーチの“人の良さ”を見抜く : トライアルコーチングの際に、コーチである「その人」をよくよく観察して下さい。コーチングの理論が説明できなかったら論外ですが、博学さとか、表面上の見た目とか、そんなことどうでも良いことです。「その人」の内面は必ず滲み出るものなので、内面を感じ取って下さい。コーチングは、クライアントの人生を変える性質のものです。人生がかかったものを託すにあたり、心から信頼できるコーチを選ぶ必要があります。いま、書きながら、「1回で分かるかな」と考えていましたが、分かります。すぐに分からなくてもトライアルコーチング後にゆっくり分かることもあります。わたしは寧ろ、直感的に「このコーチだ」と思っても、一度持ち帰ってゆっくり考えることをすすめます。時間をかけてゆっくり考えても間違いないと感じれば、決定です。
その他の注意点として、良いコーチとは「プチアメリカンドリームを達成してそうな人」のような印象を持たれることが、往々にしてあります。
はっきり言いますが、それは違います。
そうではないので、見た目や身に付けているモノに惑わされてはいけない、そう思います。
この観点は、わたしがコーチになったから見える視点かもしれません。
理由はいくつかありますが、ここでは説明しきれないので、みなさん自身に考えていただければと思います。
今回の「コーチの選び方」というテーマは深遠なので、また機会があれば記事にしたいと思います。
追記:ちなみに外科医を選ぶ際には、1回の診察では絶対にその外科医の腕は分かり得ません。病院が出しているホームページで判断するのも難しいです。そして本物の名医は、巷で売っている情報誌に載りません。
・・・ではどうすれば良いのでしょうね。
イヤホン
右だけ音が途切れるようになり、しばらくは右を装着せずに左だけで聞いていました。
左で音楽を聴きながら、右で周りの会話を聞いて、「左右の耳をそれぞれ使って、これはこれでいいかな」と思っていました。でもそのうち使わないイヤホンがぶらぶらしてひっかかるのが気になって、新しいものを買いました。
わたしは主に移動中にイヤホンを使うのですが、朝は基本的にオーディオブックを聞きます。
帰路はオーディオブックでも音楽でも、気が向いたものを選びます。
両耳それぞれで、違う音の出せるイヤホンがあればいいなと思います。そうなると、イヤホンサイドのみならず、音を出す本体にも構造を変える必要が出てきます。ジャックが二ヶ所必要なのかな、一つにできないかな、など考えていました。
両耳で違うオーディオブックを聞くことができれば、確実にトレーニングになるし、時間が短縮できるので頭に入る本の数が倍以上になります。
苫米地英人氏が書かれている、本の二冊同時読みの、同時聴きバージョンですね。
わたしは、時間が伸び縮みすることを体感として理解しており、しかも生命時間は有限です。
そういった時間の性質を考えると、短時間でするほうがよいことは工夫する方が良いと考えます。時間という点と、抽象度を上げるトレーニングという意味で、二冊同時読み等は効果的だと考えます。
ただし、時間を短縮する必要がなかったり、時間を短縮してはならないことも、たくさん存在します。
本ひとつにしても、じっくり理解すべき読書と、流し読みで良い読書、試験のための暗記の読書など、いろいろな読み方があります。
また、瞑想や思考というものは、そのときしそれに必要な時間を、存分に使うほうが良いと思います。抽象度が上がる過程だからかもしれません。
まとめると、生命時間は有限なので、時間が短縮できるものはどんどん工夫して短縮してください。
ただし、短縮すべきないものもたくさんあるので、それらを見極めるトレーニングをすると良いかなと思います。
依存について
依存について考えます。
当然のことですが、人間はお互いに依存しながら生きています。
現時点でのわたしが依存について考えていることを記述しようと思います。
ここでの依存は、宇宙の「縁起」における関係性のことではなく、人間同士の依存関係について考えます。
依存関係は浅い依存から深い依存まで程度は様々で、かつその深度は変動するため、どこから病的か線引きするのはなかなか難しいと思います。
病的な依存のひとつの考え方として、「共依存」というものがあります。
「共依存」とは、簡単に言うと完全に病的な依存関係です。
例えば、アルコール依存者の夫婦関係や親子関係が典型例です。
アルコール依存者であるパートナーから、殴られたり蹴られたりしても、「あの人には自分がいなきゃダメなんだ」と感じて殴られ続けます。
そして彼らは、そういった関係に安堵や喜びを感じます。
アルコール依存の親をもつ子どもは、「親には自分がいなきゃダメなんだ」という病的な認識をします。
子どもは、ある成長過程まで親に守られるべきであり、親が暴力(肉体的にしろ精神的にしろ)をふるう対象ではありません。
アルコール依存者の周囲の関係性は「共依存」の典型例で、共依存の家庭で育った子どもは、大人になっても共依存の関係を求める傾向があるとされています。
求めているわけではなくても、家を出ても気付いたら同じような状況にいることがある、と言います。
要は、アルコール依存の家庭では、「共依存」に誰かが気付いてその連鎖を断たないと、世代が変わっても永遠に続く可能性があります。
これが病的な依存の典型例のひとつだと思います。
わたしがいま依存について考えているのは、アルコール依存について書きたいのではなく、コーチングに関連させて考えています。
わたしは、コーチングにおいて、健全な依存は必要だと思います。必要というよりも、健全な依存が存在して当然だと思います。
人間は誰しも、特に依存を必要とするときがあるからです。
少し重要なことを書きます。
人間にはときに健全かつ深い依存が必要である。ただしコーチングにおいては、一定期間のコーチングが終わる頃には、クライアントが一人で歩けるように導くのがProfessionalだと考えます。
もしもコーチがクライアントに対して自分に依存させないように努力しなければならないのならば、コーチとしてそれが限界なのではないかと思います。
また、本物の優しさのあるコーチでないと、そのとき必要である依存を受け止めることができないのではないかとも考えています。
わたしは、常に受け止めることができるコーチでありたいなと思います。
reader読者登録
ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。