201906.16

ドリームキラーは誰か

Post by 中西千華 2019年6月16日

写真はわたしのシンギングボウルです。

クリスタルボウルもいくつかあり、ともに、瞑想するときや、天然石その他を浄化するときに用います。

内側には梵字と、底に羯磨(かつま、ダブルバジュラ、ヴィシュヴァ・ヴァジュラ)の絵が描かれています。

外側も同じ文字と絵が入っています。

数年前に神社に参拝に行ったときに、たまたま骨董市のようなものをしていて、そこで音を確認して購入しました。

ティンシャも、素晴らしく美しい音のものがあったので一緒に買いました。

羯磨はチベット密教におけるのヴァジュラ(金剛杵)の一つで、ダブルはあまり多くはないですが、シングルのものはたくさん出回っています。

どの法具にも、持ち主との相性があるような気がするので、通信販売では買わない方がいいかなと思います。

今回、「ドリームキラーは誰か」という題名にしました。

もちろん、周囲の人たちは全員ドリームキラーになり得ます。

家族や友人、仕事場の人達、恋人、私たちが接するすべての人です。

それゆえ、ゴールをコーチ以外に話さないということはコーチングの鉄則になっています。

ただ、思うに、ドリームキラーになり易いのは自分自身です。

ヴァジュラを出した理由は、ヴァジュラは、邪気や煩悩を祓うための法具ですが、自分の中のドリームキラーを意識するのに使えるなと、ふと思ったからです。

煩悩は完全に叩き壊してはいけませんが、自分の中にドリームキラーがいるとすれば、出て行っていただく必要があります。

自分の思考を意識に上げて、自分の中のドリームキラーを是非意識してみてください。

201904.13

臨場感の大切さ

Post by 中西千華 2019年4月13日

2月にイタリアに行った際、ローマでコロッセオに行きました。

朝早くに行ったので、そう並ばずに入ることができました。

一緒に行った人たちとは別行動で、時間になったら入口で待ち合わせをしました。

上の写真を見ていただいても分かりますが、一部修復されています。

下の写真はどういった構造か分かりますでしょうか。

観光用に修復されて人々がいるところが、いわゆる「闘技場」の高さになります。

その下の部分には、ライオンなど肉食の動物が収容されていた場所になります。

ご存知の方も多いとは思いますが、ここは殺し合いをする場所、もしくは一方的に殺される場所でした。

後々は闘技場として使われたのかもしれませんが、当初は「闘技場」という単語はふさわしくなく、ただただ、人か動物が殺される、それだけの場所だったと感じました。

わたしは全く感動できず、見ている途中で気分が悪くなって、早く出たくて仕方がなかったです。

下の写真は、亡くなった方々(おそらく動物達にも)に対する、石碑と十字架です。

おそらく写真だけではなんとなく綺麗な写真だなと感じたり、調べることでどういった場所だったかは分かると思います。

コロッセオで思ったのは、臨場感や人間の感覚は凄いということです。

今回はネガティブな例を出しましたので、ここから仕切り直します。

コーチングにおいて臨場感はとても大切です。

コーチングでゴールを設定する際、その時の臨場感をいかに感じ取り、見ることができるかがとても重要になります。

もちろんゴールにいる自分が感じている感情は「楽しい、嬉しい、すがすがしい」といったわくわくする感情です。

「楽しい、嬉しい、すがすがしい」といった、過去に自分が感じたとても良い感情を、ゴールにくっつけてしまうわけです。

ゴールにいる自分を考えると、すぐにその感情が湧き出てきます。

ゴールは現状の外なのでクリアに見えません。

ゴールを達成している自分がどんな様子か、バランスホィールから書き出したアファメーションを見ながらゆったりと想像してください。

201903.16

want toとは

Post by 中西千華 2019年3月16日

先日イタリアに初めて行ってきました。

ベネチアとローマ、最初にベネチアを訪れました。

ベネチアングラスを制作する職人さん達は、今はほとんどがムラーノ島にいらっしゃいます。

そんな中、ベネチアで制作している素晴らしい作品を制作される方がいらっしゃり、お会いすることができました。

COSTANTINIさんです。

(御本人の許可をいただいて写真を撮らせていただきました。)

青白い火でガラスを溶かしながら、あっという間に鳥の頭の部分を作って見せてくださいました。

鼻歌を歌いながら、とっても楽しそうです。

自然界の生き物をガラスで表現するプロフェッショナルです。

水中の生き物や、鳥や、昆虫など、本物と見紛うほどの作品を制作されています。

わたしは、産んだ卵を温めている鳥の作品を購入しました。

同じデザインの作品がいくつかあって、そのうち3つぐらいは非売品でした。

実際のところ、全作品を見ても非売品の方が多くて、再現できない何かがあるようなお話をされていました。

COSTANTINIさんはイタリア語なのですが、なんだか通じるもので、すごく楽しいひとときでした。

鼻歌を歌いながらガラスを自由自在に曲げていく姿をみて、「これが本物のwant toだな」と感じました。

本当に可愛らしい方で、パッションのお話もされていました。

鼻歌を歌うような気分で、情熱をもってできることが「want to」ですね。

201901.23

低温やけど②

Post by 中西千華 2019年1月23日

昨日も同じ題名で書きました。

書き忘れたことがあり、写真は、今日のわたしの使い捨てカイロの写真です。

「低温やけどに気付くには、気付いてどうするか」と、「マインド(考え方)」と関連させてみます。

わたしは使い捨てカイロを丹田あたりに貼っていたので、目に見える場所だったため早く気付くことができました。

わたしは皮膚科医ではないので皮膚科系の診断には慣れていません。

なので、まず皮膚の色が普通ではないことに気付きました。

気付いたときは、皮膚は真っ赤でした。

よく見てよく見て、低温やけどだと判断しました。

じっくり見て判断しました。

マインド、考え方、も同じことが言えると思います。

自分がどういう考え方をしているのか、まず気付く必要があります。

意識に上げて、じっくりじっくり、時間をかけてよく観察する必要があります。

1回や2回でなく、何度も何度も意識に上げて、観察する。

自分にとって、好ましい考え方をしているか、観察します。

人には思考の癖があって、それがポジティブで良いものであればそのままで良いと思います。

ただ、私たちは往々にしてネガティブな考え方をしがちです。

そのように教育されているからです。

警戒しなければならないシチュエーションはもちろんありますが、

そうでないときにネガティブな考え方をしていると、非常にもったいないような気がします。

なので、考え方を意識に上げて、それが不必要なネガティブな考え方であった場合、すぐにポジティブに切り替える練習をしてください。

「あ、わたしらしくない考え方をしてしまっているな」

と、切り替えるだけです。

そしてそれを習慣づけるんです。

最初は慣れないかもしれませんが、低温やけどの皮膚をじっくり見るのと変わりません。

見ないことには始まらない。

きちんと直視しないことには始まらない。

そして、その後は、自由な発想で、楽しくポジティブに考えて下さい。

なにごともまずはトライです。

201901.21

低温やけど

Post by 中西千華 2019年1月21日

寒くなってから、毎日、使い捨てカイロを使っています。

写真は、今日使っている使い捨てカイロの写真です。

わたしは最近、登山用だと思われる、厚みのある長袖を着ています。

その上から貼っています。

なかなか粘着しづらい素材の長袖です。

そこで、1週間ほど前でしょうか、その下に薄い下着を着て、そこに使い捨てカイロを貼りました。

よくくっついたので「良かった」と思いながら2〜3日過ごしました。

そして気付いたら低温やけどになっていました。

ちょうど丹田あたりに貼っており、目で確認できたのてすぐに気付きました。

もしも背中に貼っていたら気付かないままだったと思います。

丹田あにりの皮膚ははまだ変色したままです。

私たちには自然治癒力があるので、そのうち元に戻ります。

やけどしてしまっても、よほどの程度でない限り、何もしなくても治ります。

マインドの場合…、考え方の場合…

私たちは、子どもの頃から教えられてきた考え方をそれぞれ持っています。

それらは私たちそれぞれに焼き付いています。

もしそれを変えることでより楽しい人生になる場合、まず気付く必要があります。

わたしの皮膚の変化のように「あれっ?」と気付く必要があります。

皮膚は自然治癒力で治りますが、考え方は生まれてからずっとそうしてきた考え方なので、少々エネルギーが必要です。

コーチングはそのツールの一つです。

コーチは、『常に』クライアントの味方であり、ドリームサポーターであり、ツールを伝授する者です。

ここで勘違いしてはいけないのは、変わりたいかどうかはその人次第だということです。

私はより楽しい人生を選択できるツールを学びましたが、それは自由です。

私たちは運良く、あらゆることが自由に選択でき、すべて私たち次第です。

なかなか素敵なことだと思います。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2