201805.03

CREATIVE STONESオープンしました!

Post by 中西千華 2018年5月3日

ご報告が遅くなってしまいましたが、CREATIVE STONES、オープンいたしました。

わたしは、天然石のことを(も)、愛してやみません。

(わたしには嬉しいことに愛してやまないものがたくさんありすぎて数え切れません。)

本来コーチング的に説明すると、「趣味」というものは利益を生まないものです。

ただ、わたしはたまたまエネルギーワークができ、ヒーラーでありエネルギーセラピストです。

天然石達がエネルギーに非常によく反応してくれ、エネルギー(氣)を封入するととてもパワフルになることがわかりました。

この天然石達がみなさまの御守りになれば、それはわたしの幸せであると、そう思います。

エネルギー(氣)封入天然石ブレスレットをインターネットサイトで販売する、と決めてから数か月間、毎日歩くことはなく走って移動しているぐらい、忙しかったです。

興味深いのが、趣味としての天然石集めも“全く別次元で”並行して進んでいます。

小さなゴールというのはこの風に、あっという間に実現します。

でもわたしにはその向こうにもっと大きなゴールがあります。

大きなゴールがあるからこそ、目の前のハードルをなんとも思わないということがよく分かります。

そして、ほとんど構想もないままWebデザイナーの方に話を投げてしまった中、とても素敵なサイトを作ってくださりました。

心から感謝しております。

もしも、みなさまの気が向きましたら、ご覧いただけると幸いです。

作品のアップが追いついておらず、連休中にアップさせていただきます。

CREATIVE STONESを、どうぞ、よろしくお願い致します。

http://creativestones.jp/

201802.04

趣味の大切さ

Post by 中西千華 2018年2月4日

最近本当に、嵐のようにいろいろな出来事があります。

人生というのは静かに流れる時期と、嵐のような時期があるのだなと思います。

そんな中でも趣味は大切で、何も深く考えずに、ただ楽しむことができて没頭できることは必要だと思います。

忙しい日々の中でも少しだけ、趣味の時間を持てると良いですね。

わたしの趣味の一つを紹介します。

わたしは少し前から天然石が好きです。

好きというより、大好きです。

最初は、ある1種類の天然石が好きなだけでした。

その石はヒーリングに使うために購入しました。

ヒーリングについては後ほど記事にします。

その後、どんどん気になる石が現れ始め、今では全般が大好きになりました。

わたしには普段足を運ぶお店がいくつかあります。

あるお店で質問したところ「わたしよりもお客様の方がお詳しいかと・・・」という返答をいただきました。

われながら、知識の偏りはあるものの、よくここまで詳しくなったものだと思います。

天然石のお店に行くと、少年のようになっている自分がいます。

決して高価なものを買う訳でなく、子供の宝探しのような状況です。

動き回ると石に当たって危ないので、鞄をレジで預かってもらうこともあります。

最近は天然石のブレスレットが好きになり、デザインして作り始めました。

近いうちに、必要な方々に、わたしの手作りの天然石ブレスレットをお届けできればなと考えております。

そして、わたしは(直接でも遠隔でも)エネルギーワークができますので、天然石にエネルギーをチャージしてお届けします。

ちなみに、右下の象は、大切な友達にタイ旅行のお土産にいただきました。

わたしは象も大好きです。

大好きなものだらけですね。

201802.04

ニューカレドニア

Post by 中西千華 2018年2月4日

気付けば2ヶ月も更新しておらず、びっくりしました。

年末年始に、母とニューカレドニアに行って来ました。

わたしにとって、年末年始にニューカレドニアに行くことは“現状の外”でした。

コンフォートゾーンの外の出来事なので、直前になるまで「本当に行くのかな?」と感じていました。

そして本当に行って来ました。

これで、もうコンフォートゾーンの内に入りました。

母も同じように「本当に行けるのかな?」と感じていたようです。

コンフォートゾーンというのは面白いものです。

記事には書いていませんが、昨年、母に救われた出来事がありました。

わたしは母に助けてもらいました。

ですので、たとえ自己満足であっても母に何かできればと思い、勢いで申し込んだ旅行でした。

結果、わたしにとってもすごくすごく、楽しい旅行となりました。

行き先はニューカレドニアのイル・デ・パン島です。

びっくりするぐらい美しく、母と「青ってこんなに種類があるんだね」と話しました。

日焼けはしましたが、そんなことどうでもよくなるぐらい素晴らしいところでした。

 

201712.06

いつも笑顔で

Post by 中西千華 2017年12月6日

(さらに…)

201709.23

祖父の死を思い出す

Post by 中西千華 2017年9月23日

おととい、「温かなプレゼント」という記事を書きました。

その日から、わたしの祖父が亡くなる時の光景が思い出されています。

ずいぶん前の出来事で、記憶に間違いがなければわたしが大学二年生のときの夏でした。

わたしの状況としては、大学で教養課程が終わり、基礎医学を学び始めたばかりでした。

まだ、臨床医学のことは学んでいない段階でした。

記憶を正確に引っ張り出すのは難しいのですが、書いてみます。

わたしは夏休みに入って実家に戻りました。

それまでに、祖父が入院して、母と叔母たちが交替でお見舞いに行っているのは聞いていたのですが、状態についてはほとんど知りませんでした。

知らなかったというか、知識がなく電話で聞くだけでは理解できなかったのかもしれません。

親戚に医師がいるわけでもなく、おそらく、母も完璧には理解してなかったのだと思います。

要するに、担当医がきちんと説明していませんでした。

帰省してから数回お見舞いに行ったころ、状態が良くないので気管内挿管をすることになったと聞き、また祖父に会いに行きました。

最終的に気管内挿管をすることを決めたのは叔父のようでしたが、よくよく聞くと担当医の説明に問題があったようでした。

「今は呼吸を助けるための管を入れて、元気になったら抜きましょう。」と、聞いたと、母は言っていました。

「元気になる可能性があるなら、今はそうしてもらおう。」と考えるのは、至極当たり前です。

元気になる可能性があったのか?

いったい何を考えて気管内挿管をしたのか?

患者の心を考えたのか?

家族の心を考えたのか?

今はこの担当医に対し、単純にそう感じます。

怒りというよりも、今のわたしにとっては疑問が多いです。

誤解のないように書いておきますが、患者の状態によっては一刻も早く気管内挿管が必要であるときがあります。

また、「元気になったら抜きましょう。」で分かるように、医師の説明の仕方によって患者の意思決定は動きます。

これは『情報の非対称性』と言われる一つによるもので、医療においては、医療従事者の持っている情報と、患者の得られる情報に大きな乖離があることを指します。

医療における情報の非対称性の問題は、患者が情報を得ようとインターネットを検索したところで、得るべき正確な情報は見つからない可能性が高いということです。

話を元に戻します。

気管内挿管されたことを聞いたわたしたちは祖父に会いに行き、祖父を見てショックを受けました。

そのときのわたしには、祖父は、口に“棒”のようなものを差し込まれているように見えました。

祖父に認知症は全くなく、意識もある状態で、苦しそうにしていました。

気管内挿管されていると声は出せませんが、おそらくわたしたちの話し声をすべて聞いて認識していたはずです。

今となっては、わたしは手術室麻酔のときに気管内挿管をするので、挿管チューブが柔らかい素材であることを知っています。

でもそのときは、挿管チューブが残酷な“棒”に見えました。

わたしは、大きなショックを受けて立ちすくんでいたのですが、帰り際に祖父に話しかけました。

「おじいちゃん、また来るから。」

ガリガリになった身体で、口から“棒”を差し込まれている祖父は、わたしの声を聞いて、静かに涙を流しました。

涙を見て、わたしはさらにショックを受けました。

わたしはそのときの祖父の涙を、死ぬまで忘れません。

これは拷問かと思いました。

祖父は戦争に行って生きて戻ってきた人で、いつも潔く、あんな最期は望んでいなかったはずです。

気管内挿管をするならば、せめて、意識がない状態に、苦しまない状態にしてあげて欲しかったです。

その後、ほどなく、祖父は抜管されることなく亡くなりました。

今回の話の問題点は、祖父が納得する死を迎えられなかったであろうことだけではなく、家族に悔いが残り続けていることです。

わたしが医師だから、このようなことを考えているわけではないと思います。

ぜひ、「死」について、考えてください。

DNAR(do not attempt resuscitation)という単語についても、もし初めて聞いた方がいらっしゃれば、一度お調べいただければと思います。

自分にとって、生きている間の幸せは何か、そして、死ぬときの幸せはどのようなものなのか。

わたしは未熟ですが、すべての人がどのように死を迎えたいのか、深く考えるようになりつつあります。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2