201608.14

感謝

Post by 中西千華 2016年8月14日

e783b54aa5024116ff99ab356fc93d5c_m

先ほど気付いたのですが、お茶会セミナーの感想をいただいておりました。

わたしは日々淡々と記事を書いているので、気付くのが遅くなってしまいました。

とても嬉しい感想で、「わたしも感謝しています」ということをお伝えするために記事にします。

わたしは、お茶会に参加してくださる方、トライアルセッションを受けてくださる方、コーチングを受けてくださる方、すべての方に対して深く感謝しています。

わたしはコーチサイドとしていろいろなものを受け取っており、それはまさに無形であり、言葉にすると薄っぺらくなるので書きませんが、たくさんのものを確実に受け取っています。

ありがとうございます。

201608.14

Palm

Post by 中西千華 2016年8月14日

image

もしかしたら、ご存知の方もいらっしゃるかも知れません。

埃がかぶってしまっていますが、写真は、わたしの使っていたPalm(パーム)です。たしかTXという機種だったと思います。

Palmは、Palm社が出したPDAそのものを指すこともあるし、Palm社以外の会社から出ているPalmのOSを搭載したPDA全般をPalmと呼ぶこともあります。

1996年に発売されてから様々な機種が出て、同時に多くの開発者が様々なアプリケーションを出していました。

スマートフォンの普及に伴い、PDA市場そのものが縮小、2009年にPalm OSデバイスの生産が終了しているようです。

わたしがこの機種を購入したのは2007年ごろだと記憶しています。

先輩達が持っているPalmがとてもかっこよく見えて、かなり思い切って買った気がします。

先輩達が持っていたのはソニーが出していたCLIEで、わたしもCLIEが欲しかったのですがすでに生産を終了しており手に入らなかった記憶があります。

Palmを持っていた方がいらっしゃれば分かると思うのですが、なんとも愛嬌のあるPDAで、捨てられずにいます。

久々に充電して使ってみたのですが、iPhoneに比べるとタッチパネルの精度もそれほど良くないし、速度もあまり早くないし、特別なにが良いかと聞かれると何とも言えないです。

わたしのPalmには医療系のアプリケーションが入っていて、薬の投与量を計算するためのソフトとか、薬の辞書や、医学大辞典など、いま考えてもアプリだけで何万円かかけて楽しんでいたなと思います。

一番使ったアプリケーションは「Palmacokinetics」というもので、Pharmacokinetics(薬物動態)シミュレーションを行うソフトウェアです。

このソフトで薬物動態のシミュレーションを見ることができるので、常にPalmを持ち歩いていて、薬物動態の推移を見ながら麻酔をかけていた記憶があります。

何か薬を投与するとすぐにそれを入力して、薬物動態の変化を見るという具合でした。

すっかり忘れかけていましたが、このころに薬物動態を見続けていたというのは、いまのわたしにとって大きな力になっている気がします。

また、スマートフォンがスタンダードになった今、Palmは必要ではなくなってしまいましたが、通話機能もないPalmは、純粋にわたしの趣味として楽しい時間をくれたように思います。

コーチングの側面から見たときに、当時は早く一人前(今でも一人前ではありませんが)の麻酔科医になることがゴールだったように思います。そして、目の前にある業務をとにかく真剣にこなしていたように思います。

「ゴール設定を一度したら、あとは淡々とすべきことを真剣にかつ楽しんでする」ということがコーチングに関連させると言えることかなと思います。

201608.14

続 ゲシュタルト

Post by 中西千華 2016年8月14日

ace2a700655df5fd69a33b1f34ed01a4_m

最近ゲシュタルトを感じる理由としては、近いうちに引っ越しをしようと考えており、次住む場所をどのような場所にしようかと考えているからだと思います。

ゴール側のコンフォートゾーンにふさわしい場所にするとなると、「自分の住む場所」というゲシュタルトを再構築しなければならないと考えています。

「自分の住む場所」に関するコンフォートゾーンを変えると同時に、ゲシュタルトも変えるわけです。

いま住んでいる部屋のゲシュタルトを少しずつ壊しながら、それをどのように次の場所にうまく移そうかと考えています。

ちなみに、コンフォートゾーンが移る時というのは、ワクワクすると表現するコーチが多いです。

わたしもそのように表現することがありますが、本音を言うと、少し怖さを感じるはずです。

というか、当然、怖いのではないかと思います。これまでの快適な場所から外れるわけなので。

ただ、怖いのは少しの間だけなので、恐れるに値しません。

また、ゴール側のコンフォートゾーンというのは、ゴールが現状の外だというのを考慮しても分かりますが、もしかしたらクリアには見えないかもしれません。

わたしたちが想像できる限界まで、想像する必要があります。

想像力が試されるところであり、ここがコーチングの”要”となるような気もします。

201608.14

ゲシュタルト

Post by 中西千華 2016年8月14日

ace2a700655df5fd69a33b1f34ed01a4_m

最近、ゲシュタルトについて考えることがあります。

ゲシュタルトの説明の仕方はいろいろあるのですが、苫米地英人氏の説明を二つ引用します。

「低い抽象度でばらばらなものが、抽象度が上がると一つの整合的なものにになる。」

「不完全なものや一部分からなるものに接したとき、矛盾や不一致を減少させ、全体・全容をとらえる脳の機能のこと。」

たとえば、わたしたちのふだんの会話で、単語をいくつか聞き逃しても自らの頭の中で分をつなげて全体の文脈をつかむことができます。これは「日本語」というゲシュタルトをわたしたちが持っているからです。

わたしは関西出身なのですが、標準語で話しているときと、関西弁で話すときとで、言語が完全に切り替わります。

これは「日本語」というゲシュタルトを持っている中に、さらに「標準語」と「関西弁」のゲシュタルトがそれぞれ(おそらく独立して)存在しているのだと思います。

さらに考えると、標準語バージョンの自分と、関西弁バージョンの自分がいるので、言語の範疇をこえたゲシュタルトが自分の中にあるように感じます。

標準語を話している最中に関西弁が出たり、関西弁を話しているときに標準語が混じったりしたときには、なにか枠外に出てしまったような感覚を感じます。

わたしは混んでいるスーパーマーケットが苦手で、早朝だと空いているので今朝4時過ぎにスーパーマーケットに行きました。

早朝の生鮮売り場はスタッフがすごい勢いで商品を並べていて、通り道に困るぐらい段ボールが通路に置いてあります。

新しい商品や並べ直す必要のある商品があるはずで、「ゲシュタルトの微調整をしているなぁ」と思いながらアイスクリームと野菜ジュースを買って帰ってきました。

この世界は小さいものから大きなものまで、さまざまなゲシュタルトで成り立っていると思います。

みなさんも身の回りを観察してみて、いろいろなゲシュタルトを感じてみてください。

201608.11

music

Post by 中西千華 2016年8月11日


わたしは2週間ほど前まで、半年間音楽を絶っていました。

起きている時間は、ずっと、ずっと、思考していました。

音楽を聞くと思考の時間が減ってしまう気がして、または考えて構築しているものが壊れる気がして、静かに半年間生活していました。

たいていは思考のテーマが幾つかあって、一気に考えています。

数週間前に、久しぶりにiPhoneからイヤホンで音楽を聴いたとき、鳥肌が立ちました。

「ああ、これを好きだったな、わたし」と思いました。

たぶんわたしの聴いている音楽は、人によっては騒音のように聞こえるかもしれませんが、趣味とはそういうものですね。

歌詞のあるものであれば、それに対して今の自分が見出すことのできる意味を感じて、深く感動することがあります。おそらく作詞家の意図とは全く違う意味だけれど、それで問題ないと思います。

昨日や明日のわたしには見出すことのできない、生きた意味です。

わたしたちは生きているので、毎日違っているのが当たり前です。

みなさんそれぞれの趣味を、その瞬間瞬間、心から楽しんでください。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2