歯の並べ方
わたしは今、歯列矯正をしています。
もうそろそろ1年経つので、終わりに近づいています。
知り合いに、良い矯正歯科医の見分け方を聞かれたため、かかりつけの歯医者さんに聞いてみました。
歯医者さんは悩んでいましたが、わたしの予想とは全く異なった答えをくださりました。
わたしは医師目線かつ歯列矯正の患者目線で、しかも自分の世界観で考えていたので、それ以外の見方はスコトーマ(盲点)になっていました。
歯医者さんの答えは、「患者さんの話をよく聞いてくれる歯医者ですかねぇ」でした。
詳しく聞くと、矯正歯科医にとって、「歯を並べる」のは本当にどんな矯正歯科医でも簡単に美しく並べることができるそうです。
歯を並べるのは簡単であるという前提で、患者さんの話をよく聞くということの意味を考えます。
歯をできるだけ抜きたくないという希望の患者さんの歯を容赦なく抜いてしまうと、数十年後に移植で使えるはずの歯がすでに抜かれていたりします。
また、患者さんの話をあまり聞いていないと、虫歯を見落として治療できなかったり、抜くべき歯を矯正が終了するまで放置してしまうことがあるそうです。
この話は、よくよく考えると、コーチングと似ています。
コーチングではコーチは、クライアントのゴール設定とゴール達成のお手伝いをします。
ここで、プロのコーチは全員、クライアントをゴールまで連れて行くことができると仮定します。
「話をよく聞く」というのは、コーチングでもまさにその通りで、クライアントの話を聞くことが非常に重要になってきます。
クライアントの話を聞くと同時に、クライアント自身の気持ちをとても大切にします。
「話をよく聞く」部分を甘くみてしまった場合、ゴールまで連れて行けそうだけど、その後クライアントがひとりでセルフコーチングは困難な状態になっていることがあるのではないかと思います。
また、これはあってはいけないことですが、クライアントのゴールが、コーチのゴールと同じになっている可能性もあります。
同じゴール達成でも、中身の質が異なってくるということです。
そう考えると、さきほどの矯正歯科医の話がとても興味深いものになりました。
しかも、歯列矯正の最初の数か月間は、経験した人間にしか分からない、異常な痛みと不快感を伴います。
おそらく歯の歯根部のところで、破骨と造骨が一気に起こるのだと思うのですが、はっきり言って滅茶苦茶痛いです。
わたしにとって、最初の数か月間はプリンが主食のようになっていました。
卵を使っていてカロリーもあり、プリンを考えた人は天才だなと思っていました。
話がそれましたが、コーチングも歯列矯正も痛みが伴う可能性のある行為であり、それを受ける人間の話を徹底的に聞くべきです。
徹底的に、です。
まるでコーチに話しかけているようになってしまいましたが、みなさんがコーチを選ぶ際にはぜひ「話を徹底的に聞く」コーチを選んでいただきたいと思います。
スタイレット
これはスタイレットと呼ぶ道具で、患者さんに気管内挿管する際に使います。
気管内挿管とは、気道確保のひとつで、肺につながる気管の中にチューブを入れ、呼吸できるようにするものです。
全身麻酔の場合は、基本的には患者さんが完全に眠っている状態で行います。
気管内挿管の際の挿管チューブの素材は、ポリ塩化ビニルが多いようで、弾力のある柔らかさです。
挿管チューブに柔らかさがあるため、気管内挿管する際に、チューブの形状を固定するためにスタイレットを「芯」として使います。
スタイレットを使う麻酔科医と使わない麻酔科医がいますが、使わずに挿管をトライして難しかった場合はスタイレットを入れます。
わたしは基本的にはスタイレットを用いることが多いです。
挿管チューブにはたくさんの種類があり、スタイレットにもいくつか種類があります。
このスタイレットは金属をPVCコーティングしたもので、かなり使いやすいです。
このスタイレットは、ある病院で不要になったものを、他の病院で使おうと思いいただいてきたものです。
スタイレットは、所詮ツール、されどツールで、使いやすいに越したことはありません。
古いスタイレットの中には、あまり機能を果たさないものもあります。
コーチングの技術は、より素晴らしい人生を生きるためのツールだと、わたしは考えています。
そのコーチングというツールを、それぞれのクライアントにとって使いやすい状態で、かつ、一生使える状態で、お伝えしていきます。
糖の燃焼?
電車に乗っていて、血糖値作用するらしいサプリメントの広告を眺めていました。
一医師の単純な考えで、「血糖値の上下動をサプリメントでいじらないでほしいなぁ」となんとなく思いながら見ていました。
ご存知の方も多いかと思いますが、高血糖も危険ですが、低血糖も危険だからです。
広告に「糖の燃焼を促してエネルギーにする」ようなことを書いており、これに対しては医師は違和感をもつのではないかなと思います。
糖は促さなくても、嫌でもエネルギーとして使われます。
わたしたちの活動にはエネルギーが絶対に必要で、エネルギー源のファーストチョイスは糖です。
糖からエネルギーがとれなくなると、身体は脂肪を使い始めます。
このサプリメントに実際にどんな効果があるのか体験談を見てみようと気になって、サイトをみてみました。
血糖値や、糖尿病の際に指標とするHbA1cに関する感想はありませんでした。
おそらく載せてはいけないのだと思いました。
体調が良くなった、朝起きれるようになった、元気になった、等々の感想のみでした。
まるで糖尿病の薬かのような印象を与えかねない広告は過度です。
ちなみにそのサイトでは採血のキットも販売されており、7,000円台で売られていました。
最近は町中でも、小さなブースで採血をしてくれるところがありますね。
病院での採血ですと、採血のみの自己負担額は数百円かなと思います。
サプリメントの話はここまでにして、コーチングと関連して考えたことを書きます。
血糖値は、医師のもとで介入すべきで、そうしないと危険だと思われます。
コーチングにおいて、コーチであっても介入してはいけない、もしくは働きかけをしてはいけないことは何だろう、と考えていました。
それは、クライアントのゴールです。
クライアントのゴールは、コーチは設定しません。
コーチは、クライアント自身に自らゴール設定をしてもらい、ゴールに向かっていく経過の手助けをします。
民間療法
ずいぶん前にある先輩の医師から、「患者さんから相談される民間療法はね、否定も肯定もしなくていいんだよ」という言葉をいただいたことがあります。
そのときのシチュエーションははっきり覚えていないのですが、その言葉だけは印象的だったので覚えています。
おそらく、それを聞いたときに、わたしは民間療法に対して良くない印象を持っていたため、心に残っているのだと思います。
医師が民間療法に対するスタンスとして、否定も肯定もしない。
これについて考えたいと思います。
よく聞く単語としてブラセポ効果というものがあります。
ブラセポとは、新薬の臨床試験において、対照薬として効果的な成分が入っていない薬を用いることがあり、その対照薬のことを指します。
ブラセポは、効果的な成分が入っていないにも関わらず、効果が出ることがあり、それをブラセポ効果といいます。
患者がその薬が効くと心から思ったために、効果がみられる、このことの意味は、気や情報という言葉で説明できます。
対照薬がもつ気、情報場に、患者が「効果が出る」という情報をのせることで、効果が出るという情報をもった薬になるのだと思います。
薬の場合ですと、人間の自然治癒力の強化という効き目という側面もあるのかもしれません。
「民間療法を否定も肯定もしない」というのは、おそらく、患者によって民間療法が本当に効き目が出るものになる可能性があることを意味しています。
このフレーズを聞いたのは10年ぐらい前のような気がしますが、大切な言葉をいただいたなと、今更ですが感謝しています。
機を制する
あらゆるものごとには「機」があります。
例えば、わたしの場合であれば、手術中に患者さんの血圧が下がった場合に、「機」を考える暇もなくできるだけ早く血圧を上げる薬剤を投与します。
この場合の「機」は「今すぐに」ということになります。
また、手術が終わって患者さんが目を覚ましつつあるとき、声をかける「機」があります。
要するに、徐々に目が覚めてきて、起きるのは今だ、というタイミングがあります。
この場合の「機」は「患者さんが起きるとき」です。
これに関してはトレーニングが必要で、皆さんも皆さんの専門分野において、思い当ることがあるかと思います。
後者の、トレーニングが必要な「機」、をとらえるには、観察をとことんすることが要になります。
観察は目による観察だけでなく、全身で「機」をとらえます。
視覚、聴覚、嗅覚といったものだけでなく、肌で「機」を感じることが可能です。
「機」の「気」を感じる、という言い方が良いでしょうか。
毎日の出来事を、静かに、注意深く、観察してください。
どのようにして物事が起きているか、人の感情が動いているか、自分の感情が動いているか。
「観る」ことは人生でとても大切なことです。
reader読者登録
ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。