201606.21

昭和22年初版

Post by 中西千華 2016年6月21日

0eed965ad4fa3112de0bc149f1be96a4_m

先日友人からある本を薦めてもらい、読んでいます。

昭和22年初版の、中村天風著『真人生の探求』です。

今回は前半から2か所引用します。

「さて多くの人がおおむね多くの場合、正当な人間の価値認識を、往々第二義的な寸法違いで、行っている。...然らば、その原因となっている事実消息とは、一体どんな事柄かというと、人の生命の内奥深くに、潜勢力(Reserved Power)という微妙にして優秀な特殊な力が何人にも実在しているという、厳粛な大事実を信念していないからである。」

中村天風氏が言う潜勢力、これは、コーチング用語で言うマインドと極めて近い意味で用いられています。

昭和22年は1947年であり、戦後間もなく初版となっていることになります。

約70年前にマインドについて記述していること、そしてその頃の時代背景を考慮すると、感銘を受けざるを得なかったです。

「...、さてそれなら、どうすればその尊い力を何人にも自由に発現せしめることが出来るのか、という一番大切な問題には、案外にも事実に於いて論及している人が、余りにも尠ないのである。」

これは非常に鋭い指摘で、潜勢力(≒マインド)の”使い方”について、誰も詳細に記載できていないことを指しています。

中村天風氏は、潜勢力があると主張するだけではなくで、”使い方”を人々に伝えないと意味がない、と仰っています。

一貫して気持ち良いぐらいのはっきりした口調で書かれており、目の前に生きた中村天風氏がいるかのように感じられます。

201606.20

テクノロジーの考え方

Post by 中西千華 2016年6月20日
image
わたしたちは、携帯電話を持ち歩き、毎日のようにパソコンを使う方も多いと思います。
インターネットで調べものをすることもあるかと思います。

インターネットを使うときに注意が必要なことがあります。
インターネットは情報空間のものなので、書き換えることが簡単にできます。
逆に、物理空間のものを変えるのは大変な作業となります。

簡単に書き換えられる情報を見るときに注意しなければならないのは、わたしたち人間は、情報的な存在であるということです。
つまり、物理空間にリアリティを感じるのと同様に、情報空間にリアリティを感じることができます。
もしも、現実世界に対するよりもインターネットの世界に対する臨場感(現実だと強く感じる感覚)の方が高くなった場合、インターネットの情報にのみこまれます。
経験のある方は多いのではないでしょうか。
パソコンや携帯を見ていて、ある情報がまるで現実のように感じられたり、携帯の電源が切れると大慌てになったり。

繰り返しになりますが、
インターネットの情報は書き換えることが簡単で、恣意的に操作することも非常に簡単です。
かつ、そこに人間は臨場感をもつことができる。
そうなると、人間は誰かが恣意的に発信している情報に洗脳されやすくなります。

発信源のわからない情報は信じないでください。
また、発信源がはっきりした情報であっても、誰が、どんな目的で発信しているのか、常に考えてください。

テクノロジーは、わたしたちの労働時間を減らしてくれたり、ゴール達成に用いるためのツールの一つにすぎません。

201606.19

遊びの必要性

Post by 中西千華 2016年6月19日

image

バランスホイールというのは、ゴールを考える際に、用いるツールです。
ホイールなので、車輪のような円形で、出来るだけ多く分割して、さまざまな分野におけるゴールを考えます。

わたしたちは、ときどき、一生懸命になるとバランスホイールのバランスがいつの間にかアンバランスになっていることがあります。
何かに一生懸命になると、その他の部分がスコトマになりやすくなります。

わたし自身、少しアンバランスになっていることを、今日、気付かせていただきました。
気付かせていただけるというのは、この上なく有難いです。

今日の昼過ぎにふと新宿駅で下車してみたところ、新南口があった場所に新しい建物ができていました。</div>
ミライナタワーというビルで、ミライナタワー改札は、今年の3月7日にオープン、ミライナタワーは3月25日にオープンしていたそうです。
わたしは、まるで浦島太郎のような気分でしばらく散策をしました。
ちなみに、わたしが住んでいるところは新宿駅から電車で10分です。
約3か月間ミライナタワーができたことを知らず、その前には建築中であったことさえ知らなかったことになります。

ここ半年以上は、新宿駅で下車するときは買わなければいけないものを、タイトな時間で走って買いに行っていました。
ゆっくりぶらぶらするというのは、新宿駅にかかわらず、あまりしていませんでした。

「そういえばあまり遊んでいなかったな・・・」とふと思いました。

バランスホイールをときどき見直さないと、ホイールという名の車輪がうまく回らなくなります。

みなさんはいかがでしょうか。

バランスホイールでゴール設定をしている場合は、ときどき、ゴールのバランスを見直してみてくださいね。

 

201606.18

ラポールの大切さ

Post by 中西千華 2016年6月18日
image

コーチングでは「ラポール」をとても大切にします。

ラポール、とは簡単に言うと信頼関係ですが、単なる信頼関係ではありません。

意識できる信頼関係よりも、心のもっと深くにある、結びつきのことを指します。

 

基本的に、医師と患者の間ではラポールが築かれます。

もし、ラポールが築かれなかった場合は、どんなに良い治療をしても、治療効果が格段に下がると思われます。

わたしは専門の特性上、患者さんとラポールを築く時間があまりありません。

患者さんに麻酔の説明をしますが、基本的に1回ですし、それほど長時間にわたることはあまりありません。

 

麻酔科医になって数年たってから、この短時間の間に患者さんから信頼してもらうことがすごく大切であることに気付きました。

麻酔科医になって数年間は、麻酔の手技を身に付けるのに精いっぱいだったように思います。

そして、患者さんに瞬間的に信頼してもらうにはどうしたらいいのだろう、と模索しました。

その後、かなり前にはなりますが、「瞬間で、信頼関係が決まる」ということに気づきました。

 

どのようにして、というところはここで多くは語りませんが、

「目の前にいる患者さんを本気で守ろう」と決意し、しかも、瞬間的に心を全開に開きます。

これはコーチングでも酷似しています。

201606.18

ゴールを作曲する

Post by 中西千華 2016年6月18日
image
ゴール設定の際の、基本的な考え方を2つ挙げます。
まず、現状の外、つまり今の自分のままでは到底考えられないようなゴールを設定します。
例えば、今働いている会社の社長になる、では1%の可能性であっても可能であることが見えているので、違うものが良いです。
もう一つの考え方として、バランスよく複数のゴールを持つことが推奨されます。
いろいろな方面に、いろいろなゴールを設定します。

わたしの中のイメージでは、一人一人が人生を奏でる作曲家になるイメージです。

それぞれの人に、内なるオーケストラを持っていただきたいです。
その時々で、奏でる音楽は違いますし、楽器も違ってきます。
楽しくゴールを設定し、毎日音楽を奏でましょう。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2