201908.05

10年間ありがとう

Post by 中西千華 2019年8月5日

コーチングとはあまり関係のない記事になります。

一緒に10年という時を過ごしてくれた動物が、亡くなりました。

小さい動物、かつ捕食される動物なので、本当に死ぬ間際まで辛そうな素振りは見せませんでした。

ただ、あまりに急で、ここ2日餌の減りが少ないことを気にしていたところでした。

餌やおやつのストックも減ってきたので、買ったばかりでした。

10歳ですと、おそらく寿命で、天寿を全うしたとは思うものの、

やはり寂しく感じます。

帰宅したところ、普段と違う姿勢でいたので、嫌がるのを承知で抱き上げました。

生きていましたが身体に力は全く入っておらず、わたしが座って抱いている間にゆっくりゆっくり亡くなりました。

わたしの腕の中で亡くなっていく様子をただ見るのは、なんとも言えない気持ちになります。

もう寿命であり死ぬことを決めた動物を、動物病院に連れて行くことはわたしはしないので、

ただ、最期の時を静かに一緒に過ごしました。

死にゆく彼女を抱きながらいろいろ考えさせられました。

わたしは文面で、自分が不可逆的に死に向かっている時、西洋医学で言う無駄な延命治療を拒否しています。

みなさんは……、みなさんの最期にどのような選択をしますか?

正解はなく、自由です。

ただ、考えておくことは、自分のためにも遺される方々のためにも、非常に大切だと思います。

201708.06

サマーカット

Post by 中西千華 2017年8月6日

部屋にいる動物のうち、猫一匹の毛を、少しだけ短くしました。

今回、この夏2回目です。

室内飼いの猫には自然体のままでいてもらうのが良いと思っていたので、毛を短くしようとはこれまで考えたことがありませんでした。

(犬の場合は状況が違いますね。)

昨年、勤務先のスタッフに「猫ちゃん、サマーカットにしないんですか。」と聞かれて、すごく驚いたのを覚えています。

猫の毛を短くするのは、てっきり罰ゲームのようなものかと思っていました。

わたしの中には存在しない文化だったのですね。

なぜカットすることにしたかというと、1か月ほど前に、猫の一匹が背中を痒そうにしているのに気付きました。

床に背中を付けてごろごろしていたので、床が冷たくて気持ち良いのかと思っていました。

でも、猫の体をよく見てみると、小さな毛玉ができていて、フケがいつもより多いように感じました。

正直なところ、かなり焦りました。

ブラッシングだけでは埒が明かないと思い、とにかく、清潔を保とうと考えました。

初めて動物用のバリカンを購入し、恐る恐る長めにカットしました。

その後、皮膚をきれいにするために、シャワーで軽く洗い流しました。

短めにしてからは快適な様子で、痒がらなくなりました。

今回の写真を見ていただくと分かるのですが、かなり長めに背中だけカットしています。

個人的には動物の毛には毛の機能があるので、短くしすぎるのは良くないのかなと考えています。

何事においてもそうなのですが、最初から全肯定するのも、全否定するのも問題があります。

わたしたちがなんとなく信じているものはたくさんあって、意識に上げて考え直すことは大切だなと改めて思いました。

常に、違う視点から考えて自分で判断する習慣は、とても大切です。

201706.25

ペットショップは日本の恥

Post by 中西千華 2017年6月25日

半年以上前に書きかけた記事を、最後まで書きます。

過去のわたしは、最後まで書くのを諦めました。

「日本のペットショップ」について、です。

日本では当たり前のように犬や猫が値段を付けられてペットショップで売られていますが、地球規模でいうと当たり前ではありません。

多くの先進国では動物愛護の考えが進んでいるので、保護施設やシェルターから動物を引き取ります。

そう、日本のペットショップ文化は、日本の恥です。

わたしの経験を共有させていただくため、過去の経験を思い出して書きます。

わたしが研修医のときに、「地域医療」という研修の名のもとに、地域の動物愛護センターの見学に行ったことがあります。

他の選択肢もあったように思いますが、なんとなく「愛護」という美しいネーミングにつられて、可愛い動物を見ることができると思って選んだのかもしれません。

動物愛護センターの表向きはとても綺麗で楽しげに作られていて、最初は、保護された犬や猫たちが、どんなふうに引き取られていくかを聞きました。

その後、保護されている動物たちを見ました。

わたしが見た場所は、犬が収容されているところでした。

動物愛護センターの、裏の部分です。

そのセンターでは、動物が収容されて3日間経ったのち、殺処分されます。

たった、3日です。

たとえ、道に迷って帰ることができなくなっていた動物だとしても、飼い主からの連絡がなければ4日目には殺されます。

記憶が間違っている可能性もあるのですが、犬が収容されている場所が印象に残っています。

犬の檻がずらっと並んでいる真ん中に、ガラス張りの殺処分する場所が設置されていました。

殺処分する場所はそのときとても広いように感じましたが、おそらく実際は小さいのではないかと思います。

圧倒されてしまって大きく感じたのかもしれません。

表現が難しいのですが、「こんな悲しい場所がこの世に存在するんだ」と感じるような場所でした。

氷のように冷たくて、悲しくて、苦しくて、痛くて、生きるものの苦しみを一気に集めたような、本当に地獄のような場所であったように思います。

殺処分は二酸化炭素ガスで行われるようですが、はっきり言って、それが安楽なわけがありません。

麻酔科医という視点から考えると、殺す側にとって動物が安楽かどうかは問題ではなく、単純に二酸化炭素ガスを用いるのが最も安価なのだと思います。

要は窒息死です。

3日間収容された後、わけもわからないまま殺される順番が来て、想像を絶する苦しみを与えられて殺されます。

端にある檻から順番に出されて殺されていくので、「殺される時期が近づくのが、犬には分かるようで怖がるんです。」と、その時に聞いた気がします。

わたしが見た場所は犬の収容場所だけで、猫の収容場所は見せてもらえなかったように思います。

実際は猫の殺処分は犬よりも遥かに多いので、見せてもらえなかった理由としては、関係者以外に見せられるような場所ではなかったのだろうと思います。

動物好きの方には、ぜひ動物愛護センターの見学をしていただければと思います。

裏側をそこで見ることができます。

日本の動物愛護センターは、「愛護」という美しい言葉を用いていますが、動物を殺す場所です。

行って初めて、“殺す場所”だと知りました。

わたしにとっては10年以上前の経験ですが、あの冷たさを経験しておいて良かったなと思います。

そして、今一度考えていただきたいのが、ペットショップで動物が売られている背後に、繁殖させて利益を得ている人間がいるということです。

真摯に動物に向き合っているブリーダーの方々がいる一方、利益を得るためだけに繁殖させるパピーミルと呼ばれる繁殖業者がいます。

ペットショップで売られている動物は、通常はパピーミルが繁殖させたものです。

パピーミルにおいて、親動物達は、愛情を与えられないのはもちろんのこと、エサもろくに与えられず、不要になったら捨てられます。

生まれてきた赤ちゃんの動物たちも選別され、売り物になる“合格者”がペットショップに並びます。

お金を得るという目的だけのために、たくさんの命がボロボロになっています。

なぜそんなことをするかというと、単純に、“儲かるから”です。

“ペットショップで動物が売れるから”です。

もう一度書きますが、日本のペットショップ文化は、恥ずべき文化です。

日本という国の問題ではありますが、わたしたちひとりひとりが考えて行動することができます。

コーチングとはあまり関係がないように思われますが、今回書いたことは、日常に疑問を持ち抽象度を上げることで初めて見えてくる世界です。

201705.06

NewZealand-動物園

Post by 中西千華 2017年5月6日

NewZealandで、動物園に連れて行ってもらいました。

Aucklnd Zooです。

動物園の造り方というか、コンセプトというか、考え方が日本とは根本的に異なっていて嬉しかったので記事にします。

日本にはたくさん動物園があって、動物が好きな私は動物園に行く機会が多かったです。

日本の動物園の印象は、「動物園を設計して、そこに動物を入れている」印象を受けます。

この印象も、Aucklnd Zooに行ったから気付いたのであり、これまでは日本の動物園の光景は当たり前のように思っていました。

これまでのわたしの当たり前は、当たり前ではなかったのだな、と今は思います。

Aucklnd Zooは、もともとあった森を、動物たちが住みやすいように開拓・設計しています。

動物たちの住む場所を作って、そこに人間が通らせてもらうための道を通しているような印象を受けました。

動物たちはどの動物を見ても生き生きとしていて、まるで動物園にいるのではないかのように伸び伸びとしています。

それぞれの動物が過ごしやすいように、頭数や雌雄も考えられ、かついろいろな動物が同じ場所でのんびり過ごしているところも多かったです。

また、動物園の中で動物たちが繁殖できるようなシステムを作ろうとしているようにも思えて、とても素敵だなと思いました。

わたしは日本の動物園で、汚れてぐったりしている動物を何度も見たことがあるので、日本の動物園には申し訳ないのですがはっきり言って衝撃的でした。

人間がメインでなく動物たちがメインになっているので、目を凝らしてやっと動物を見つけられるか見つけられないかという素晴らしい場所です。

わたしは何枚か写真を撮りましたが、あまりに大自然の中にいるので、何の動物を撮ったのか分からないものもたくさんあります。

こちらは写真には広大な敷地に、キリンと、ダチョウと、シマウマがいました。

広大過ぎてシマウマたちは入りませんでした。

写真真ん中の奥の木陰に、とっても可愛らしいキリンの子供がいます。

たまたま、サイが普段いる場所からこちらに移されて、くつろいでいました。

そばに何種類か他の動物がいましたが、何の動物だったか覚えていません。

サイを見る機会はあまりないのですが、生き生きしていてとてもかっこよかったです。

この光景にも少し感銘を受けたのですが、飼育員のお兄さんが、ずーっと象に話しかけながらホースで水浴びをさせていました。

飼育員のお兄さんと象は、ずーっと会話をしていて、ホースの水浴びのあとはそばにある池で水浴びをしていました。

水浴びの後は、手前にある砂場で豪快に砂浴びをして真っ白になっていて、可愛らしかったです。

写真に写っているのは一頭ですが、写っていない所に、別の飼育員さんと象がいます。

ニュージーランド固有種で国鳥であるKiwiも、運良く見ることができました。

Kiwiは夜行性で、暗くしてあるKiwiのいる場所に、静かに入る必要があるので写真はありません。

NewZealandに行く機会がありましたら、ぜひAucklnd Zooに行っていただきたいなと思います。

人間も動物で、「みな地球上で一緒に生きているのだ」ということを改めて感じることができました。

みな一緒に生きているのだと感じさせてくれる動物園を造り、かつ維持しているNewZealandは本当に凄いなと思います。

201610.10

スコティッシュフォールド|未来

Post by 中西千華 2016年10月10日

わたしの部屋には動物が何匹かいて、彼らから学ぶことがとても多いので一度紹介させていただこうと思い、書いてみます。

今回は「未来」という名前の猫を紹介します。

image

耳の折れ方は少し分かりにくいですが、折れ耳のスコティッシュフォールドです。

性別はオス、生後9ヶ月、体重は約3.8kgです。

目が特徴的で、左がブルー、右がゴールドのオッドアイです。

「未来」のとても面白いところは、24時間ふざけていることです。

わたしを笑わせようと努力してくれているのかと思うぐらい、四六時中面白いことをしています。

image

「未来」はブリーダーさんから譲ってもらいました。

ブリーダーさんが自宅へ連れて帰ろうかと迷っていたぐらい、レアなとても人懐っこい猫です。

ただ、子猫の時の「未来」は、とても変な臭いがしました。簡単に言うと臭かったです。

ブリーダーさんはそのことについて言及していませんでしたし、「未来」を見に来てくれた友人も‟臭いは分からない”と言っていたので、たぶんわたしの嗅覚が何かを感じ取っていたのだろうと思います。

ブリーダーさんから譲ってもらってすぐに、2回目の予防接種を受け、「未来」は急激に体調を崩しました。

予防接種によって体調を崩すことは動物でも人間でもありがちなことで、わたしたちもインフルエンザの予防接種で体調を崩すことがあるかと思います。

「未来」の場合は‟体調を崩す”というものではなく、死んでしまうのではないかと思いました。

症状としては風邪や肺炎のようなものでしたが、呼吸が苦しくて横になることができないぐらい、激しいものでした。

後から考えると、予防接種による影響で体調を崩した上に、何か別のものに感染したのではないかと思います。

獣医さんからは、もしかしたら致死的なウイルス疾患かもしれず、もしそうであれば助ける方法はないので100%死んでしまう、という説明を受けました。

超短期間で‟100%”死ぬウイルスというのは、人間の感染症として身近には存在しないと思います。

そして、「未来」はあらゆる生き物が最も可愛い子猫である間、ボロボロの状態で過ごし、復活しました。

「未来」の小さくて可愛らしい時期の写真はあまりありません。

ボロボロの数ヶ月を過ごしながら、体調がゆっくりと改善するとともに、変な臭いが消えました。

おそらく、わたしが嗅ぎ取っていた臭いは‟免疫力の低さ”によるものだったのかもしれないなと思います。

わたしがリアルに普通に感じ取ってる臭いを、他人は誰も気付いていないという現象が起きていたので、人間の五感というのは不思議だなと感じました。

image

「未来」がわたしに教えてくれることはとても多いです。

目の色が左右違うのは単なる遺伝子の発現に寄るものですが、いろんなものの見方をしようと思い出させてくれます。

ずっと楽しそうに見えるのは、まさに未来におけるゴール設定の仕方を教えてくれているように感じることもあります。

そして、ずっとふざけたりおちゃらけたりしているように見えるのは、ゴールはそのくらい度が過ぎたものがちょうどいいのかなと思うこともあります。

なんといっても、「未来」は一度死にそうになったという過去があり、それを乗り越えてくれて今一緒に過ごしてくれているというのが、御縁なんだなと思います。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2