201702.09

優秀なRAS

Post by 中西千華 2017年2月9日


先日知人が、朝の通勤時にあった面白い出来事を聞かせてくれました。

朝とても急いでいて、間違えて、いつもとは逆方向のバスに飛び乗ったそうです。

でも結局、少し廻り道にはなったものの、いつもと同じ時刻に勤務先に到着したそうです。

逆方向のバスに乗って、同じ時間で同じ場所に着く。

面白いなと思います。

脳は隙あらば楽をするものなので、通勤路は、毎回考えなくても気が付けば同じ通勤路を辿っているものだと思います。

でも不意に違う道を通ったら、これまで見なかった違う光景が目に入ってきます。

脳にとってサボることは必要不可欠であり、そこにRASの優秀さがあるので、何が良いとか悪いということはありません。

RAS(reticular activating system)は、網様体賦活系と呼ばれるものです。

苫米地英人氏の著書より引用します。

「RASというのは、人の脳の活性化ネットワークのことで、毎秒毎秒五感に入ってくる大量のメッセージの中のどれを意識するかを決定する役割を果たすものです。
いわば私たちが受け取る情報のフィルターとして、情報の取捨選択を行っています。
スコトーマとは、盲点のことです。
私たちは身の周りの情報をすべて理解しているかのように感じていますが、実はスコトーマによって隠されていることがたくさんあります。」

「なぜ私たちにスコトーマがあるかといえば、それはRASがあるからなのです。私たちの脳がRASによるフィルターを通して現実世界を認識している限り、その認識にはスコトーマがあり、現実世界をそのまま認識している人は1人もいないのです。だから、目の前にあるものが見えなかったり、ないものが見えたり、ということが起こります。」

「つまり、人はそれぞれスコトーマとRASを持ち、その結果として同じ物理世界を見ている他人は誰もいないということなのです。」

〈参考文献〉苫米地英人『コンフォートゾーンの作り方』フォレスト出版

知人の話を聞いてRASのことを考えていると、わたしが研修医だったころの経験を思い出しました。

研修医のころにお世話になった医師の方々の中で、わたしには外見が見分けづらいお二人がいらっしゃいました。

専門とする科が異なる方々で、今思えば全く似ていません。

でも、当時のわたしは第一印象の時点で見分けがつかなくなり、「『認識』って不思議だな」と感じた記憶があります。

RASの悪戯によるものですね。

背格好が似ている気がするので、わたしの人の認識においては、顔の特徴よりもその人の雰囲気や姿形が重要になっているのかもしれません。

見分けがつかないのは困るため、当時は「鼻の形」で見分けていました。

今、全く似ていないと分かるのは、ゼロから認識し直したのではなく、じっくり違いを確認したからだと思います。

人間は一度見た対象を、ゼロから認識し直すことは難しいです。

ここで思うのは、わたしたちは優秀なRASに上手く働いてもらう必要がある、ということです。

RASの働きがスコトーマ(盲点)を作ることだとすれば、わたしたちは顕在意識によって、何を見て何を見ないか、決めることができます。

RASの持ち主はわたしたち自身ですが、ともすると、大切な見るべき対象がスコトーマに入って見えなくなります。

重要なのはゴール設定であり、適切なゴール設定により、目に入るものがゴールにとって必要なものに変わってきます。

RASの強力な力を借りましょう。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2