この冬初エアコン
おととい、この冬初めてエアコンを付けました。
床暖房を最弱で付けっぱなしにしていたのですが、部屋は少し寒く、なぜか一昨日まで部屋着を工夫しながら寒さをしのいでいました。
エアコンを「弱」よりも弱い「微」で付け始めたのですが、床暖房と相乗効果があるのか想像以上に暖かくて、自分が今まで我慢していたことに驚きました。
おそらく、前に住んでいた部屋が今の部屋よりも狭く、床暖房だけで十分暖かかったので、エアコンの暖房機能を使わずに過ごしていたからだと思います。
エアコンの暖房機能がスコトーマ(盲点)になっていたのですね。
先日帰省した際に家族がエアコンを付けているのを見たので、ふと、エアコンの暖房機能がスコトーマから引っ張り出されました。
これらは顕在意識で思考していることではないので、人間のスコトーマが普段の生活の中でいかに簡単にできてしまうかがよく分かります。
人間なのでスコトーマがあるのは当然ですが、こんな些細なことでスコトーマができてしまうので、次にスコトーマの中から何が出てくるのかドキドキします。
違う方向から考えると、スコトーマを作るRASの機能が優れているとも言えます。
RASの機能が破綻してしまうと、あらゆる情報が一気に脳に入ってくるので、脳が必要とするエネルギー膨大になりエネルギーが枯渇します。
つまりわたしたちは、RASの恩恵を享受しつつ、スコトーマから大切なものを引き出すために、脳をうまく利用する必要があります。
脳=マインドなので、マインドをうまく使う必要がある、ということになります。
では、どうすれば良いのでしょうか。
スコトーマは、視野を広げたり移動させることで、視界に入ってきます。
視野を広げたり移動させるには、抽象度を上げることで可能になります。
となると、抽象度を上げることを日々心がけることにより、スコトーマから大切なものを発見できる可能性が高くなります。
抽象度をどのように上げるかは、苫米地英人氏の著書に書かれていますが、簡単に書くと「視点を上げる」ことになります。
例えば、あなたが「柴犬のポチ」を飼っているとして、一段階抽象度を上げると「ポチという名前の(世界中の)犬」であったり、「(世界中の)柴犬」であったり、抽象度の上げ方は複数存在します。
そうやって抽象度を上げて行くと、ペットの「柴犬のポチ」は「生き物」というところまで上がります。
「あなたのペットの柴犬のポチ」と「生き物」を比較すると、抽象度が上がるにつれて、情報は少なくなることになります。
上は一つの例ですが、時間軸方向に視野を広げるのも練習になります。
誰でも良いので、一人の人を見て考えます。
この人は、どんな両親から生まれて、どこで育って、これまでどんな人生を歩んできて、今はどんな生活をしていて、これからどんな人生を歩んで、どんな死を迎えるのだろう。
さらには、その人の両親はどのように育って…、と遡ることもできますし、その人が死んだのち、その人に関係する人間はどのように生きるのだろう…、とさらに未来を考えることもできます。
わたしは、時間軸方向に視野を広げると、なんだか優しい気持ちになります。
これら以外にも、抽象度を上げるトレーニングの仕方は、たくさんあります。
大切なのは、常日頃抽象度の上げ下げを意識することかなと思います。
そうすることで、スコトーマの中から、これまで隠れていた大切なものが不意に現れます。
reader読者登録
ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。