201611.03

身体とスコトーマ

Post by 中西千華 2016年11月3日

気が付いたら手がひどく乾燥して荒れていました。

一昨日用事があってデパートに行った際に、ネイルまでお手入れの行き届いた店員さんの手を見て、自分の手の惨状にようやく気付きました。

店員さんに商品を見せてもらったのですが、思わず自分の手を隠しそうになりました。

心の余裕ができた瞬間に、自分の手が視界に入ったのだと思います。

自分の体の一部がスコトーマに入っていた、もしくは、なんとなく手が痛かったのだけれども見て見ぬふりをしていました。

手荒れしやすい仕事はたくさんあるのですが、麻酔科医の仕事も手が荒れやすい職種のひとつです。

手を洗ったり消毒する回数がとても多いことや、常に手袋をしているとはいえ、いろいろな薬剤を使うことが影響しているのだと思います。

アルコール綿はとても手が荒れますし、手袋そのものが手荒れの原因となることもあります。

麻酔科医が両手をどのように使うか、少し説明してみます。

マスク換気の動きが分かりやすいので、マスク換気のときの手の動きを説明します。

マスク換気は、全身麻酔の際に患者さんの呼吸を補助する目的で行うものです。

まず左手は、マスクを患者さんの顔にフィットさせた状態で、ホールドするのに使います。

image

マスクを片手だけで患者さんの顔にフィットさせるのにはコツがあって、麻酔科医それぞれの慣れた方法があります。

患者さんの顔の形にもよりますし、麻酔科医の手の大きさによって、マスクの持ち方が異なることがあります。

写真はわたしの基本の持ち方で、薬指と小指で患者さんの顎を支えるような形をとっています。

右手は、患者さんに酸素を送るためのバッグを握っていて、APL VALVEという弁を微調整しながら右手を使って換気をします。

image

マスク換気の時、左手の動きと右手の動きは無意識のうちに連動しています。

マスク換気の例が分かりやすいので書きましたが、麻酔中は基本的に両手を連動させて動いています。

両手のみならず、視覚や聴覚などの感覚を含め全身を、無意識にフル稼働させて動いていると言うほうが良いかもしれません。

モニター音からは、脈拍の速さを感じますし、音の高低で酸素飽和度を知ることができます。

モニター音だけでなく、術野から聞こえる音で出血の状況を感じることもできます。

それと同時に、視覚を用いて多くの情報を収集しています。

麻酔の仕事が特殊というわけではなく、どんな仕事でも、全身を用いるという側面があるかと思います。

わたしはふだんから手を大切にするように意識に上げているので、手がボロボロになるということは、わたしにとってスコトーマができやすいマインドになっていたのかもしれないと思いました。

わたしたちは毎日いろいろと考えることが多くて、身体がスコトーマに入ることがあります。

みなさんはいかがでしょうか?

身体の状態を意識に上げることで、マインド(=心=脳)の状態がわかることがあります。

みなさんも、一日一回は、身体を意識に上げて細部まで観察してみると良いかなと思います。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2