今のコンフォートゾーンの外へ
久しぶりに記事を書きます。
この文章を読んでくださっている、画面の向こうの方、お久しぶりです。
私は、ここ半年から1年ほどでコンフォートゾーンを変える経験、広げる経験を2度しました。
一般的に、現在のコンフォートゾーンは、今の自分を守ってくれる場なので、快適で居心地が良いと思います。
まるで要塞のような家にいるような安心感があります。
そこを超えるかどうかは、その人の自由で、超えることだけがすべてではないと私は考えます。
みなさんそれぞれ、価値観があり、歩みたい人生があります。
現状のままで過ごしたい方もいれば、そうでない方もいます。
成長し続けようとする方は、内面が変化し続けるので、そのうち環境の変化も必要になってきます。
環境の変化を起こすとき・起きるときは、今のコンフォートゾーンを超えることになります。
今のコンフォートゾーンから外に抜け出ようという期間は、”コンフォート”ではなくなるので、何とも言えない感覚に襲われることがあります。
どう感じるかは人によりますし、繰り返していると慣れてきます。
そして、コンフォートゾーンが変わった後や広がった後に、「あの時はコンフォートゾーンを抜け出ている期間だったのだな」と感じると思います。
みなさんは、そのような経験をされたことはありますか?
現状を疑ってみたことは、ありますか?
1日1回空を見る
皆さん空を見ていますか。
私は習慣的に、外に出たときは空を見ます。
空を見ると同時に、「宇宙から地球上の自分」を観ます。
抽象度を上げると、エフィカシーも上がる。
その繰り返しです。
抽象度は基本的には上げておいて、その時に応じて上げたり下げたりできると良いです。
今の時期はまだコロナで世界がざわついているので、基本的に抽象度を上げて保つようにすると良いと思います。
世界がざわついていると情報空間が混沌としやすくなるので、それに影響を受ける方もいらっしゃいます。
影響を受けやすい状況下でも、ゴールを見つめて自分の地点をぶれさせない。
ゴールに力強く錨を下しておいて、ゴールの更新が必要だと感じたら、柔軟に更新する。
是非コーチング用語を再確認して、同時に、御自身のゴールを再確認してください。
人生をかけて、したいことは何ですか?
あけましておめでとうございます
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
昨年はあっという間に終わり、2021年が始まりました。
私にとって昨年度は、「生きる」ことと「死ぬ」ことについて、改めて深く考えさせられた1年でした。
今年は状況がどんどん変わりそうな気配がします。
どうぞ柔軟に、変化の都度柔らかに対応していただければと思います。
そしてゴールを無意識に落とすことができれば落とす、もしくは常にゴールを「感じ」ながら今年もお過ごしいただければ幸いです。
ゴールは永遠のものではないので、ゴールの更新は、これまで通り、いつでも、違和感を感じたら更新する。
今の世界の状況がどうであっても、昨年と同じ状況は続きません。
私は自分が見る世界は自分で決めます。
「自分が見る世界を自分で決める」、是非このことを忘れないようにして頂ければと思います。
では、今年もどうぞよろしくお願いします。^^
words!
少し前に、ある勤務先が終了となり、その最終日にスタッフの方からいただいたものです。
先ほど、くるみチョコレート・キャラメルをいただきました。
その勤務先では何年間にもわたりスタッフの方々にお世話になり、最終日の帰路は寂しい気持ちでいっぱいでした。
出会いもあれば別れもあるけれど、わたしは素晴らしい出会いをいつまでも大切にします。
今日は、「言葉」について少し書きます。
「言葉」はモノの一つで、言葉で表現しきれない事柄もたくさん存在します。
また、一つの言葉が人によって使っている意味が違ったり、人によって受け止め方が違ったりするので扱いに注意が必要なモノです。
ただし、言葉を味方につけて上手く使うと、ゴールに近づくのが早くなります。
「言葉」には色々な側面があるので、是非上手く利用してください。
言葉を上手く使う方法の一つは、御存知の方も多いかもしれませんがアファメーションです。
アファメーションはゴールを達成に近づけるための「ツール」の一つです。
アファメーションはゴールを達成している自分になりきって作ります。
作成する際にはいくつかのルールがあります。ルー・タイス氏の著書数冊から記載します。
・Personal:「私は~である」など、「私」を主語にする。
・Positive:ポジティブ、前向きな表現を用いる。「~ではない」でなく「~である」という表現。
・Present Tense:現在形「今、~である」といった表現を用いる。
・Indicate Achivement:~したいではなく、「~である」「~している」という表現を用いる。
・No Comparisons:他者と比較をしない。
・Action Words:動きのある表現を用いて躍動感を持たせる。
・Emotion Words:感情を表す表現を用いて生き生きと感じられる表現にする。
あといくつかあるのですが、これらがメインとなるルールになります。
そして、アファメーションは信頼のできるコーチ以外には他言しないことが重要です。
ドリームキラーによる優しい気遣いの「言葉」によって、私たちは容易に左右されるからです。
そして・・・一番影響力の強いドリームキラーは自分自身であることを忘れずに、自分が「たった今!」何をどういう表現で考え、言葉を発するときはどういう表現を用いているか、是非チェックしてください。
私たちの中には、幼少期から刷り込まれたドリームキラーが存在しています。
マインド(脳や基本的なものの考え方)を、過去サイドではなく、ゴールサイドに完全に切り替えましょう。
人の情熱
写真のアイスコーヒーは美味しくて少し飲んだものになります。
飲みかけの写真でごめんなさい。
近くに美味しい珈琲屋さんがあって、少し前まで、ずーっと入ったことがありませんでした。
珈琲屋さんというか、豆を焙煎して販売することをメインにされているので、珈琲豆屋さんですね。
初めて買ったのがこのアイスコーヒーで、美味しくてびっくりした記憶があります。
一度だけそのお店の店長さんと話し込んだことがあり、珈琲に対する情熱がすごくて「なるほど」と思ったことがあります。
人の情熱によって珈琲が美味しくなるんだなと感じました。
当たり前のようなことかもしれませんが、おそらく店長さんの情熱が薄くなったら味も落ちます。
「人の念(想い)」というのは私たちが思っている以上にすごいもので、見えないのでとても分かりにくいです。
この世界には良い念も、良くない念も、両方あります。
食べ物や飲み物だけでなく、どんなことも、情熱を傾ければ素晴らしいものになります。
逆に、体調のすぐれない時は無理をせずに自分を休めることもとても大切です。
せっかくなら、うまくバランスを取りながら人生すべてに情熱を傾けて、身の回りすべてを良い念がこもったものだらけにしようと、ふと感じました。
わたしたちは人間なのでなかなか難しいことなのですが、良くない念にとらわれてしまったときに自分を解放する余裕は大切です。
そのためには、調子のよい時に視点を高くしておくこと、つまり抽象度を高く保っておくことは、簡単ではないですが必要になるかなと思います。
reader読者登録
ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。