結婚ー③夫婦が互いのコーチでいられるかという問題
これまで結婚というテーマで、結婚観、婚活について書きました。
今回は「夫婦が互いのコーチでいられるかどうか」について考えます。
このテーマについて考え続けた結果の、現時点でのわたしの意見を書きたいと思います。
結論を先に書くと、わたしは、難しいと考えます。
夫婦が互いのコーチでいられる可能性としては、今の日本では1%未満ではないかと思います。
難しいと考える理由として、3つ挙げます。
①夫婦のどちらかだけがコーチングに興味を持っている可能性が高い。
②夫婦は毎日一緒に生活をする関係であり、しかも数十年にわたる関係である。
③コーチングそのものの性質。
これらのうち、一番大きい理由としては①だと考えます。
日本で夫婦同時にコーチングに興味を持ち、深く学んでいる、もしくは学ぼうとしている場合というのは、今の日本では極めて稀である気がします。
この、夫婦ともにコーチングに興味があるという稀なパターンに当てはまる場合は、夫婦同士のコーチングは上手くいく可能性があります。もしくは、コーチングに興味があるのが片方であったとしても、もう片方がコーチのような素質をもっている人間である場合も、上手くいく可能性があります。
「コーチのような素質をもっている人間」というのは、分かる方には分かると思いますが、コーチングには全く興味がないにも関わらず、コーチのような人が非常に稀にいらっしゃいます。とても少ないですが、わたしの親友にも一人います。
話を戻します。
夫婦のうち片方のみがコーチングに興味を持っていると何が起こるかというと、相手にもコーチングを理解してほしいという欲求が生まれます。
わたしもコーチングを学び始めた当初は、周りの人たちに知ってもらいたいと感じましたが、人間には生き方を選択する権利があります。
そして、コンフォートゾーンから出ることなく生きていくというのも一つの選択です。
大切な人たちにコーチングを理解してもらいたいと思って一石を投じてみるのは良いと思います。ただ、相手に響かなかった場合に、どうしても理解を得たいと頑張ってしまうと、相手の選択を否定することにつながります。
相手の選択を否定するということは、そもそもコーチの役割から大きく外れてきます。
以上が①の説明です。
②については文面そのままで、例えば、1~2週間に1回しか会わない関係であれば良いかもしれないのですが、一緒に数十年生活をしていると色々なことが起きます。
実際は夫婦それぞれ別々の時期に、生き方に大きく影響を与える出来事が起きることが予測されます。
そして、それらの出来事の中には、互いのコンフォートゾーンを揺らがすようなことも出てきます。
相手の変化が自分のコンフォートゾーンに影響する場合に、それでも常にコーチのような意識でいられるかというと、どのくらいの人がそれに耐えられるだろうかと疑問に感じます。
反射的に自分のコンフォートゾーンを守ろうとするのが普通の反応であり、そうなるともはや相手の変化に耐えられず、コーチングは難しくなります。
③のコーチングの性質については、ラポールというものが大きく関わってくると考えます。
コーチングにおいては通常はラポールが生まれ、その中でも特に「ハイパーラポール」という少し特殊な信頼関係が生まれます。
ハイパーラポールの方向性は定義上一方向であるので、夫婦間で双方向に生じることが考えにくいことを考慮し、ここではラポールについて考えます。
ハイパーラポールが定義上考えられない時点で、難しいと言わざるを得ないのですが、話を進めます。
夫婦のラポールを考える場合、一緒に生活し、臨場感空間を共有しているからといってラポールが生まれるわけではありません。
毎日顔を合わせることで、ほんの少しの不満からほつれが出始め、ラポールが簡単に崩れる可能性があります。
夫婦間でラポールが長期間にわたり維持できる可能性がどのくらいあるのか考えると、これはわたしの印象にすぎませんが、一定の長期間を超えて「偽りのない」ラポールを維持できた夫婦は、その後も維持できるのかもしれないなと感じます。
以上、①~③の要素を考慮すると、現時点の日本においては、可能性として1%未満が妥当かなという結論になりました。
もちろん、夫婦同士でお互いの未来を話し合いながら生きていくことができれば理想的です。
ただ、わたしの意見としては、「相手自身の選択を最重要のものとし、自分の欲求を押し付けない」ことはとても大切だと思います。
なお、アファメーションに組み込んで強く信じれば・・・とよぎった方のために念のため書きますが、アファメーションは一人称です。
他人に変わってもらいたいという欲求は煩悩であり、アファメーション作成のルールから大きく外れます。
最後になりますが、「子供」については、夫婦とは全く別次元の問題であり、次の機会に考えてみようと思います。
reader読者登録
ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。