201608.14

神社仏閣めぐり

Post by 中西千華 2016年8月14日

image

1年前や半年前の自分には想像もつかないことなのですが、今日は神社巡りをしました。

写真は愛宕神社です。

今日1日で、たくさんスコトーマ(心理的盲点)が外れました。

師であると同時に親友でもある人と一緒に、3か所の神社に行きました。

わたしは今まで、お守りをことごとく捨てていたのですが(それに関してはこれからも変わらない可能性はありますが)、それはそれ、これはこれ、という感覚です。

祀られている神にご挨拶と同時に、自分自身の内観のための神社巡りでした。

自分自身を内観するには、神社巡りはとても良い気がします。

自分の感覚が研ぎ澄まされて行くのが分かります。

今日は最初は2か所の予定だったのですが、わたしたちが呼ばれて行きついた神社がありました。

「お久しぶりです」と言わざるをえないような神が祀られていて、「あ、呼ばれちゃった」と思いました。

わたしたちの潜在意識が探し出したという見方もできるかと思います。

神社巡りに関しては、どうする方が良いとかそういったものはないですが、みなさんに必要であればその時が来るような気がします。

201608.14

お茶会します

Post by 中西千華 2016年8月14日

73193eba3deb3da81eaeae9f9f9017b9_m

9月4日(日曜日)にお茶会を開催します。

お茶会(&)セミナーができる場所が確保しづらいため、今のところお茶会とします。

美味しい珈琲や紅茶を飲みながら、苫米地式コーチングやわたし自身のお話をしたり、みなさんのお話をお聞きしたいなと考えています。

もしもセミナーを御希望の方が多い場合は、カフェではなく、ホワイトボードがある場所(飲み物はご準備願います)を準備いたします。お茶会もセミナーも内容はそれほど変わりませんが、ホワイトボードがある方が説明しやすいので、理論がわかりやすいかもしれません。御希望をお聞かせください。

どちらにせよ、お気軽にご連絡いただければと思います。

日時・・・9月4日(日曜日) 11時すぎから、1時間~1時間半ぐらい

場所・・・東京都内某所

費用・・・5,000円(銀行振込、お茶会の場合は飲食代別途)

お申し込みは、ホームページの問い合わせフォームからお申し込みください。

なお、場所やお振込み先など詳細は、後ほどメールでお伝えいたします。

いつも、open mindでお待ちしております。

201608.14

感謝

Post by 中西千華 2016年8月14日

e783b54aa5024116ff99ab356fc93d5c_m

先ほど気付いたのですが、お茶会セミナーの感想をいただいておりました。

わたしは日々淡々と記事を書いているので、気付くのが遅くなってしまいました。

とても嬉しい感想で、「わたしも感謝しています」ということをお伝えするために記事にします。

わたしは、お茶会に参加してくださる方、トライアルセッションを受けてくださる方、コーチングを受けてくださる方、すべての方に対して深く感謝しています。

わたしはコーチサイドとしていろいろなものを受け取っており、それはまさに無形であり、言葉にすると薄っぺらくなるので書きませんが、たくさんのものを確実に受け取っています。

ありがとうございます。

201608.14

Palm

Post by 中西千華 2016年8月14日

image

もしかしたら、ご存知の方もいらっしゃるかも知れません。

埃がかぶってしまっていますが、写真は、わたしの使っていたPalm(パーム)です。たしかTXという機種だったと思います。

Palmは、Palm社が出したPDAそのものを指すこともあるし、Palm社以外の会社から出ているPalmのOSを搭載したPDA全般をPalmと呼ぶこともあります。

1996年に発売されてから様々な機種が出て、同時に多くの開発者が様々なアプリケーションを出していました。

スマートフォンの普及に伴い、PDA市場そのものが縮小、2009年にPalm OSデバイスの生産が終了しているようです。

わたしがこの機種を購入したのは2007年ごろだと記憶しています。

先輩達が持っているPalmがとてもかっこよく見えて、かなり思い切って買った気がします。

先輩達が持っていたのはソニーが出していたCLIEで、わたしもCLIEが欲しかったのですがすでに生産を終了しており手に入らなかった記憶があります。

Palmを持っていた方がいらっしゃれば分かると思うのですが、なんとも愛嬌のあるPDAで、捨てられずにいます。

久々に充電して使ってみたのですが、iPhoneに比べるとタッチパネルの精度もそれほど良くないし、速度もあまり早くないし、特別なにが良いかと聞かれると何とも言えないです。

わたしのPalmには医療系のアプリケーションが入っていて、薬の投与量を計算するためのソフトとか、薬の辞書や、医学大辞典など、いま考えてもアプリだけで何万円かかけて楽しんでいたなと思います。

一番使ったアプリケーションは「Palmacokinetics」というもので、Pharmacokinetics(薬物動態)シミュレーションを行うソフトウェアです。

このソフトで薬物動態のシミュレーションを見ることができるので、常にPalmを持ち歩いていて、薬物動態の推移を見ながら麻酔をかけていた記憶があります。

何か薬を投与するとすぐにそれを入力して、薬物動態の変化を見るという具合でした。

すっかり忘れかけていましたが、このころに薬物動態を見続けていたというのは、いまのわたしにとって大きな力になっている気がします。

また、スマートフォンがスタンダードになった今、Palmは必要ではなくなってしまいましたが、通話機能もないPalmは、純粋にわたしの趣味として楽しい時間をくれたように思います。

コーチングの側面から見たときに、当時は早く一人前(今でも一人前ではありませんが)の麻酔科医になることがゴールだったように思います。そして、目の前にある業務をとにかく真剣にこなしていたように思います。

「ゴール設定を一度したら、あとは淡々とすべきことを真剣にかつ楽しんでする」ということがコーチングに関連させると言えることかなと思います。

201608.14

続 ゲシュタルト

Post by 中西千華 2016年8月14日

ace2a700655df5fd69a33b1f34ed01a4_m

最近ゲシュタルトを感じる理由としては、近いうちに引っ越しをしようと考えており、次住む場所をどのような場所にしようかと考えているからだと思います。

ゴール側のコンフォートゾーンにふさわしい場所にするとなると、「自分の住む場所」というゲシュタルトを再構築しなければならないと考えています。

「自分の住む場所」に関するコンフォートゾーンを変えると同時に、ゲシュタルトも変えるわけです。

いま住んでいる部屋のゲシュタルトを少しずつ壊しながら、それをどのように次の場所にうまく移そうかと考えています。

ちなみに、コンフォートゾーンが移る時というのは、ワクワクすると表現するコーチが多いです。

わたしもそのように表現することがありますが、本音を言うと、少し怖さを感じるはずです。

というか、当然、怖いのではないかと思います。これまでの快適な場所から外れるわけなので。

ただ、怖いのは少しの間だけなので、恐れるに値しません。

また、ゴール側のコンフォートゾーンというのは、ゴールが現状の外だというのを考慮しても分かりますが、もしかしたらクリアには見えないかもしれません。

わたしたちが想像できる限界まで、想像する必要があります。

想像力が試されるところであり、ここがコーチングの”要”となるような気もします。

reader読者登録

ブログ購読をご希望の方はこちらからご登録ください。

Subscribe2